伊勢うどん
[Wikipedia|▼Menu]

伊勢うどん

種類麺料理 (うどん)
発祥地 日本
地域三重県伊勢市
主な材料
テンプレートを表示

伊勢うどん(いせうどん)は、三重県伊勢市を中心に食べられるうどん料理。また、それに使用する麺類地域団体商標
特徴

かけうどん(素うどん)のように多量のツユに浸ったものではない。たまり醤油鰹節いりこ昆布等の出汁を加えた、黒く濃厚なつゆタレ)を少量使い、太い麺に絡めて食べるものが主流。それぞれの店が独特のだしを用いる。太い麺は長時間かけて柔らかくゆで上げられており、具やトッピングが少なく、薬味の刻みネギだけで食べることが多い。

タレはたまり醤油を用いており、色(そばつゆとは別物)は非常に濃く見た目は塩辛そうだが、外見程の塩分はなく[注 1]概して旨味と甘みが強く、後味がまろやかである。この濃いタレの色は、たまり醤油の色である[注 2]

麺は極太で、直径1cm前後のものが多い。非常に柔らかく、もちもちしており、一般的なうどんとはかけ離れた食感を持つ。そのため、博多うどんのように、柔らかいうどんが好まれる地域の人には受け入れられやすいが、讃岐うどん五島うどんのような「コシが大事」という考え方の人には好かれない。極太麺であるために、麺を茹でる時間が非常に長く、通常のうどんが15分程度であるのに対して1時間弱ほど茹でる。店や料理人ごとに手法は異なる場合もあるが、それぞれが伊勢うどんの特徴である、表面はふんわりとしていて、中はもちっとした麺の食感を出すべく工夫している。

伊勢うどんは、ゆで続けているため、すぐに提供できること、また汁がないためすぐに食べ終わることができることから、お伊勢参りで混み合う客を次々さばくのにも適したメニューともなっている。

具は刻みネギだけか、好みで生をトッピングするだけという店が多いが、天ぷらめひびを載せたものを出す店も珍しくはない。

地元の人は刻みネギに伊勢かまぼこといったトッピングで食べることもある。また、店によっては[注 3]、タレではなく一般的なかけうどんのようなつゆで提供する事もあり、数少ないが、焼きうどんを提供する店[注 4]も存在する。
歴史伊勢うどんの店舗(三重県伊勢市おかげ横丁の岡田屋)

伊勢うどんのルーツは、江戸時代以前からこの地の農民が食べていた地味噌たまりをつけたうどんを食べやすく改良したものといわれる。もともと農民が作っていたことから、できるだけ手間がかからず延ばす必要のない太い麺と、また安く済むネギだけの具といううどんが形作られたのではないかと考える人もいるが、実際には米などの粒食が日常の食事であったのに対して、小麦を粉に挽いて作るうどんは祭りの時に手間をかけて作る、ハレの日の食事であり、最高のごちそうと考えられていた[1][2]

浦田町橋本屋七代目である小倉小兵がお蔭参りの参詣客へと供するためにうどん屋を開業したのが、伊勢のうどん屋の最初といわれている。すぐに参拝客に提供できるように常に茹で続け、必要量を釜揚げしていたため、茹で時間を気にしなくてよいうどんが適していたともされる。他に、神宮へ長旅をしてきて疲労がたまっている人向けの食事として江戸時代に開発された料理であり、消化が良くなるように麺が柔らかいという特徴を持つようになったのではないかという説もあるが、記録によるものではない。

ミキモト真珠島には、御木本幸吉の実家がうどん製造店であったことにちなんで、かつて伊勢神宮かいわいのうどん店で使われていた手塩皿サイズの食器が展示されており、当時は少量の伊勢うどんを必要な分だけお代わりしていたことがうかがえる。

伊勢うどんは手間がかかるため、発祥の地である伊勢市においても、1960年代頃までは店で食べるのが一般的であったが、伊勢うどんの麺の小袋化を始めた山口製麺有限会社の@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}先代[誰?]と、ミヱマン醤油合資会社西村商店の先代[誰?]社長の協力により「伊勢のうどんつゆ」が開発され、手軽に自宅で「伊勢うどん」を食べることができるようになり[注 5]、伊勢の多くの家庭の冷蔵庫にはうどん玉とミヱマン伊勢のうどんつゆが常備されるようになった。また子供だけでも簡単に作れることから忙しい親に重宝され、伊勢の子供は伊勢うどんを離乳食で食べ、自分で作る初めての料理として食べ、夜食に食べ、あるいは何にもない時にはとりあえず「伊勢うどん」を食べるというのが当たり前になっていった。

なお、ベトナムホイアンには「カオラウ」という小麦を原料とする太麺の料理があり、17世紀前半の朱印船貿易時代の伊勢商人角屋七郎兵衛が持ち込んだ伊勢うどんをルーツとする説がある[3][注 6]

ミシュランガイド愛知・岐阜・三重2019特別版で伊勢うどんがミシュランプレートの評価で掲載[4]
名称

「伊勢うどん」という名称は昭和40年代(1960年代中期以降)に使われ出したとされる。地元の家庭では特に他地域のうどんと違う点があると意識されることのない料理の一つで、それまでは単に「うどん」と呼ばれ、店では「並うどん」や「素うどん」と呼ばれていた。伊勢市麺類飲食業組合は1972年に「伊勢うどん」と呼ぶことに決め、組合員向けの献立表に記載した[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef