伊作久長
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「島津久長」はこの項目へ転送されています。江戸期の加治木島津家9代当主については「島津久長 (加治木家)」を、江戸期の豊州島津家14代当主については「島津久長 (豊州家)」をご覧ください。

「島津久長」はこの項目へ転送されています。「島津久永」あるいは「島津久静」とは別人です。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "伊作久長" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年1月)

 凡例伊作 久長
時代鎌倉時代後期 - 南北朝時代
生誕不明
死没興国2年/暦応4年9月28日1341年11月7日
改名薬寿丸(幼名)→久長
別名彦三郎左衛門尉、島津久長
官位下野大隅
幕府鎌倉幕府
主君北条氏
氏族島津氏伊作氏
父母父:島津久経
兄弟忠宗、久長
宗久、二郎三郎、久俊、恒吉久行
テンプレートを表示

伊作 久長(いざく ひさなが)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将

薩摩国島津氏の分家・伊作氏初代当主。
生涯

島津氏宗家3代当主・島津久経の次男。鎌倉幕府の命によりの再襲来に備えるため、父・久経と共に薩摩へ下向。弘安4年(1281年)、薩摩伊作荘と日置荘、信濃国太田荘の地頭職を久経より譲り受ける。同年、元軍が再び襲来すると博多を防衛、弘安の役後も警固の任に就く。

弘安7年(1284年)、父・久経が死去し、兄・忠宗守護を継ぎ薩摩へ入ると、久経に代わり博多警固の任[1]を20年にわたり務めた。

その後領地である伊作に入り亀丸城を築くと、文保元年(1317年)、長男・宗久に家督を譲る。延元3年(1337年)、宗久が後醍醐天皇に叛旗を翻した足利尊氏に味方し北朝方として畿内・北陸方面に遠征すると、亀丸城の留守を預かる。伊集院忠国ら薩摩南部の南朝方が伊作に侵攻してきた際、交戦するが勝敗はつかなかった。

興国2年/暦応4年(1341年)、死去。
系譜

父:
島津久経

母:不詳

妻:不詳

長男:伊作宗久

男子:二郎三郎

男子:伊作久俊

男子:恒吉久行


脚注^ 中世島津家の時代 - 出水市










伊作島津家初代当主(1281年 - 1317年)
宗家

忠久????-1227 | 忠時1227-1265 | 久経1265-1284 | 忠宗1284-1318 | 貞久1318-1363 | 総州家と奥州家に分裂
総州家

師久1363-1376 | 伊久1376-1404 | 守久1404-???? | 久世????-1417 | 久林1417-1430 | 断絶


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef