伊予鉄道郡中線
[Wikipedia|▼Menu]

郡中線
郡中線を走行中の3000系
概要
起終点起点:松山市駅
終点:郡中港駅
駅数12駅
運営
開業1896年7月4日 (1896-07-04)
最終延伸1939年5月10日
所有者南予鉄道
伊予鉄道
車両基地古町車両工場(最寄駅・高浜線古町駅
使用車両伊予鉄道を参照
路線諸元
路線総延長11.3 km (7.0 mi)
軌間1,067 mm (3 ft 6 in)
過去の軌間762 mm (2 ft 6 in)
電化直流750 V 架空電車線方式
運行速度最高60 km/h (37 mph)[1]

路線図


テンプレートを表示

停車場・施設・接続路線
凡例


花園線


松山市駅前駅


0.0IY10 松山市駅


高浜線横河原線


0.7IY25 土橋駅


予讃線


2.2IY26 土居田駅


3.5IY27 余戸駅


4.2IY28 鎌田駅


重信川


5.0出合駅 1937年以降廃止


5.6IY29 岡田駅


6.6IY30 古泉駅


7.9IY31 松前駅


8.6IY32 地蔵町駅


9.5IY33 新川駅


10.7IY34 郡中駅


予讃線


11.3IY35 郡中港駅


伊予市駅

郡中線(ぐんちゅうせん)は、愛媛県松山市松山市駅から愛媛県伊予市郡中港駅までを結ぶ伊予鉄道鉄道路線である。

松山市中心部から南方向へと延び、そのベッドタウンである松前町や伊予市との輸送を担う。近年は、沿線の成長に合わせて利用客数が増加傾向にある[2][3]
路線データ[ソースを編集]

路線距離(営業キロ):11.3km

軌間:1067mm

駅数:12駅(起終点駅含む)

複線区間:なし(全線単線)

電化区間:全線(直流750V)

閉塞方式:自動閉塞式

最高速度:60km/h[1]

車両基地古町車両工場(最寄駅・高浜線古町駅

最大連結車両数:3両

沿線概要[ソースを編集]

松山市駅を発車した列車は南西に進路を取り、まもなく交差する国道56号(今治街道)を過ぎると、土橋駅に到着する。土橋にはかつて中央卸売市場が置かれていたが、移転をして久しい今日ではその活気を想起することは難しい。土橋を過ぎると進行方向右手に愛媛県道18号(途中から愛媛県道326号となる)と並走をしながら、住宅街の中を進む。JR予讃線松山南環状線との立体交差を過ぎると土居田駅である。

続く余戸駅は、古くは(旧)余土村の中心であり、今でも松山市南西部の中心的な地域にあることから、駅西部とを結ぶ電車連絡バスが発着している。余戸を過ぎても列車は相変わらず住宅街の中を走るが、次の鎌田駅を過ぎて渡る重信川を越えると市街化調整区域へと入り一転して田園が広がる。なお、重信川は松山市と松前町の境界ともなっている。

岡田駅古泉駅と列車はしばらく田園の中を走るが、古泉駅には大型商業施設(エミフルMASAKI)が2008年に隣接して開業しており、利用客が増加した。

車窓に再び住宅が目立つようになると、松前町の中心駅である松前駅に到着する。松前は漁業で栄えている町であり、昔は当路線の列車内でも松山まで魚介類を売りにいく当地の行商人の姿がよく見受けられた。また、鉄道唱歌でも歌われているように義農精神を今時に伝える作兵衛の墓が近く、駅付近には「義農通り」も走る。

次の地蔵町駅を過ぎると伊予市に入り、新川駅に到着する。付近には古くから開けた新川海水浴場があるが、郡中港駅近くに五色姫海浜公園が開園して以降はシーズン時でも閑散としている。

駅を出てすぐの新川を渡ると、商店街や大型商業施設などが見られる伊予市の中心街に入り、郡中駅と続く終点の郡中港駅へと至る。駅名となった郡中港は目と鼻の先にあるが、現在定期旅客航路は設けられていない。なお、予讃線の伊予市駅が道を挟んで近接しており、乗り換えが可能である。
運行形態[ソースを編集]

普通列車のみで、日中は平日15分間隔、土曜日・日曜日・祝日は20分間隔の運行によってフリークエントサービスを提供している。すべて線内折り返しで高浜線横河原線との直通運転はない。松山市駅から終点郡中港駅までの所要時間は24分。ワンマン運転は行っていない。

土曜日を除く平日朝に松山市 - 松前間の区間列車が2往復設定されており、平日朝のラッシュ時は松山市 - 松前間が5?15分間隔で運行されるものの、末端部の松前 - 郡中港間は約20分間隔の運行となり、日中の運行本数より少なくなっている。松山市 - 松前間の区間列車は臨時列車扱いであるが事実上、定期列車として運転されており、駅掲出分をはじめ、各種時刻表にも記載されている。20時台後半から22時30分の終電までは30分間隔で運転される。必要編成数は平日朝ダイヤにおいては5本、日中においては4本である。

編成両数は平日及び土曜日の朝は全列車が3両編成であり、その他の曜日及び時間帯では3000系使用列車のみ3両編成、それ以外は2両編成となる。また、松山まつり・後述の三津浜花火大会開催時や台風などの異常気象時は終日3両編成となる(古泉駅の正面に完成したエミフルMASAKIオープン時もおよそ2週間にわたり終日3両編成で運用された)。さらに、土曜夜市開催日は松山市駅21時発列車から終電まで3両編成で運行される(松山市駅到着後、2両編成は留置線に入り増結を済ませた3両編成と入れ替える)。

増結分の車両は運転台付きの電動車で、単体自走で車庫と松山市駅間を回送されるため、朝のラッシュ時間終了後、1両で回送される同車を見ることができる。

なお、毎年8月第1(または第2)日曜日に行われる松山港まつり・三津浜花火大会開催時は松山市駅23:30発まで終電が延長される。基本的に終日3両編成となるが、一部2両編成となる(2両編成運行分の一部を610系電車で運用)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef