伊予市
[Wikipedia|▼Menu]

いよし 
伊予市
五色浜公園


伊予市旗
2005年4月1日制定伊予市章
2005年4月1日制定

日本
地方四国地方
都道府県愛媛県
市町村コード38210-8
法人番号5000020382108
面積194.43km2

総人口33,969人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度175人/km2
隣接自治体大洲市喜多郡内子町伊予郡松前町砥部町
市の木メタセコイア
市の花菜の花
市の鳥なし
伊予市役所
市長[編集]武智邦典
所在地799-3193
愛媛県伊予市米湊820番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度45分27秒 東経132度42分13秒 / 北緯33.75744度 東経132.70367度 / 33.75744; 132.70367座標: 北緯33度45分27秒 東経132度42分13秒 / 北緯33.75744度 東経132.70367度 / 33.75744; 132.70367
伊予市庁(市役所)
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村市庁舎位置

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
特記事項NTT市外局番:全域で089
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

伊予市(いよし)は、愛媛県中予地方に位置する中予地方の最西に位置する。

複数の削り節工場が立地し、国内に出荷される6割のシェアを占めている。また、五色浜をはじめとした海水浴場予讃線夕やけこやけラインから見える伊予灘を観光資源としている。
地理伊予市中心部周辺の空中写真。
2010年4月29日撮影の9枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

山:谷上山(標高456m)、障子山、明神山、秦皇山(標高873m)

河川:大谷川、中山川(肱川の支流の1つ)、森川

湖沼:大谷池、大池

人口


伊予市と全国の年齢別人口分布(2005年)伊予市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 伊予市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

伊予市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



隣接している自治体

大洲市喜多郡内子町、伊予郡松前町、伊予郡砥部町

歴史

弥生土器が出土していることから、弥生時代には人が住み着き生活していたと考えられる。6世紀頃に農業が営まれ、伊予岡古墳などが築造されたと推定される。
近世以前

1634年寛永10年)- 大洲藩領となる。

1635年(寛永11年)- 松山藩領に編入された風早郡桑村郡の御替地として伊予郡浮穴郡大洲藩領に編入。
大洲藩主・加藤氏の願いにより、松山藩の伊豫・浮穴郡の37か村と、大洲藩領地の桑村、風早郡の57か村が対象となった。このため郡中地方は御替地と呼ばれるようになった。

1635年(寛永11年)- この頃、郡中の灘町で商人が事業を営み始める。

1636年(寛永12年)- 宮内九右衛門、清兵衛兄弟、御替地へ入殖。旧郡中を中心とする地域の開発に着手する。

1812年文化8年)- 岡文四郎により郡中港が開港する。

1817年(文化13年)- 大洲藩の布達により御替地から郡中に改称。
喜多地方(後の喜多郡)が郡内と呼ばれていたのにならって「郡中」としたものであろうといわれる。
近代以降

いよし
伊予市


伊予市旗伊予市章
1955年9月30日制定

廃止日2005年(平成17年)4月1日
廃止理由新設合併
伊予市・伊予郡中山町双海町 → 伊予市
現在の自治体伊予市
廃止時点のデータ
日本
地方四国地方
都道府県愛媛県
隣接自治体伊予郡中山町、双海町、松前町砥部町
市の木メタセコイア
市の花ツツジ
伊予市役所
所在地799-3193
愛媛県伊予市米湊820番地


表示
ウィキプロジェクト


1871年(明治4年)7月14日 - 廃藩置県によって大洲県・新谷県の所属となる。

1871年(明治4年)11月15日 - 宇和島県の所属となる。

1872年(明治5年)- 宇和島県が神山県と改称。

1873年(明治6年)2月20日 - 愛媛県の所属となる。

1878年(明治11年) 役所ができ、各村に戸長役場をおく。

1896年(明治29年)7月4日 - 南予鉄道(現・伊予鉄道郡中線)が開業。

1929年(昭和4年)- 各地にバスが通じる。

1930年(昭和5年)2月27日 - 国鉄予讃線が郡中へ延伸、南郡中駅(現・伊予市駅)が設置される。

1939年(昭和14年)5月10日 - 伊予鉄道郡中線が郡中港駅へ延びる。

1945年(昭和20年)- 大谷池が完成。

1950年(昭和25年)5月10日 - 伊予鉄道郡中線が電化。

1957年(昭和32年)- 市庁舎落成。

1961年(昭和36年)- 集団赤痢発生。10月30日から11月21日までに患者、保菌者の数は3918人に達した[1]

1973年(昭和48年)- タケチ工業ゴム工場立地。

1981年(昭和56年)- 愛媛厚生年金休暇センター(現・ウェルピア伊予)開業。

1986年(昭和61年)3月3日 - 予讃本線向井原 - 内子間が開業。

1991年(平成3年) - 台風19号の被害多数。

1993年(平成5年) - 全国豊かな海づくり大会開催(愛媛県中予水産試験場ほか)

1994年(平成6年) - 異常渇水により113日間給水制限。

1995年(平成7年)7月7日 - 伊予港と大分港を結ぶ高速船スピーダーが就航。

2017年(平成29年)5月8日 - 市役所本庁舎が移転。

行政区域の変遷

1955年(
昭和30年)1月1日 - 伊予郡郡中町北山崎村南伊予村南山崎村新設合併し、伊予市が発足。

1958年(昭和33年) - 伊予郡中山町の一部(平岡地区の一部)を編入。

2005年(平成17年)4月1日 - 伊予郡中山町・双海町と新設合併し、改めて伊予市が発足。

行政
市長
歴代市長(旧・伊予市)


初代 -
城戸豊吉(1955年? 1期)

第2代 - 玉本善三郎(1959年? 4期)

第3代 - 岡本要(1975年? 5期)

第4代 - 増野英作(ますのえいさく、1995年? 1期)

第5代 - 中村佑(1999年?2005年3月31日、2期)

歴代市長(新・伊予市)


市長職務執行者 - 市田勝久(元中山町長)

初代 - 中村佑(なかむら たすく、2005年4月24日?2013年4月23日 2期、旧・伊予市長としても2期)

第2代 - 武智邦典(たけち くにのり、2013年4月24日?現職 3期目)

庁舎

本庁舎は2017年5月8日に旧庁舎隣接地に完成した新庁舎に移転した。それまでの旧庁舎は旧市時代の1957年に落成しており、移転直前の時点では県内各地方自治体の市役所・町役場の中で最も古い庁舎となっていた。
平成の市町村合併の経緯

4市町の枠組みでの協議
[2]
伊予市とその周辺の伊予郡3町(松前町 (愛媛県)中山町双海町)は国や愛媛県が推進する市町村合併の問題に直面した。[3]伊予市は、中心部が「郡中」というその名のとおり旧来から郡の中心ではあり、伊予市・伊予郡地域の中心という意識が強く、また人口もわずかに伊予市が上回っていたものの、北に隣接する伊予郡松前町も人口3万人前後と伊予市と拮抗していた。2003年(平成15年)7月 松前町を含む4市町による法定の合併協議会をに設置したものの、合併の目的・ねらいとして、松前町が行政の効率化を前面に押し立てていたのに対して、伊予市としては背後に山村の伊予郡中山町と漁村の同郡双海町を擁していたことから過疎化・高齢化の進むなか急激な行政機構のスリム化・行政改革による住民生活への影響を回避したい2町側の意向も汲取る必要があった。

3市町の枠組み以降(事実上の松前町の離脱以降)
意見の溝は埋めがたく、結局、同年12月伊予市が同協議会を離脱。中山町も追随し、4市町での枠組みは消滅。事実上松前町が離脱した形になった。2004年(平成16年)1月伊予市・中山町・双海町の3市町による任意の合併協議会を発足、同年4月法定の協議会に移行、伊予市長の中村佑が会長、中山町長の市田勝久と双海町長の上田稔が副会長に就き、協議を進め、10月合併協定書に調印。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef