伊丹万作
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、1900年生の人物について説明しています。旧芸名が伊丹万作の人物については「池内万作」をご覧ください。

いたみ まんさく
伊丹 万作

本名池内 義豊 (いけうち よしとよ)
別名義水田 豊平 (みずた とよへい)
池内 愚美 (いけうち ぐみ)
青山 七造 (あおやま しちぞう)
生年月日 (1900-01-02) 1900年1月2日
没年月日 (1946-09-21) 1946年9月21日(46歳没)
出生地 日本愛媛県松山市湊町2丁目
死没地 日本京都府京都市上京区
職業脚本家映画監督俳優エッセイスト挿絵画家
ジャンル映画挿絵随筆
活動期間1918年 - 1946年
活動内容1918年挿絵画家としてデビュー
1927年伊藤大輔のもとで脚本を執筆
1928年片岡千恵蔵プロダクションに入社、監督デビュー
1934年新興キネマに移籍
1937年東宝映画に移籍
配偶者池内キミ(1904年 - 2004年
著名な家族長男:伊丹十三
内孫:池内万作
内孫:池内万平
長女:大江ゆかり
女婿:大江健三郎
外孫:大江光
主な作品
國士無双』 / 『赤西蠣太』 / 『無法松の一生

 受賞
毎日映画コンクール
脚本賞
1948年手をつなぐ子等

テンプレートを表示

伊丹 万作(いたみ まんさく、1900年明治33年)1月2日 - 1946年昭和21年)9月21日)は、日本映画監督脚本家俳優エッセイスト挿絵画家。本名:池内 義豊(いけうち よしとよ)。

「日本のルネ・クレール[1]」と呼ばれた知性派の監督で、挿絵画家として活躍後、同窓の伊藤大輔の勧めで映画界に入り[2]片岡千恵蔵プロダクションへ入社。作風は風刺と諧謔、人間味に富み、これまでの立ち回り主体の時代劇とは一線を画す現代的な時代劇[3]稲垣浩とともに新生面を開いた[注釈 1]。その後は闘病生活を余儀なくされるが、シナリオ執筆や映画論、社会批評など著述に専心した[2]。主な監督作に『國士無双』『赤西蠣太』、シナリオに『無法松の一生』『手をつなぐ子等』など。長男は映画監督・俳優の伊丹十三、長女は大江健三郎夫人の大江ゆかり、孫は作曲家の大江光、俳優の池内万作、池内万平。
来歴・人物
挿絵画家から映画界へ

1900年(明治33年)1月2日愛媛県松山市湊町2丁目24番地に、官吏の父・義行と母・キクヨの長男として生まれる[4][5][6]。後に2人の妹が産まれた[4]

1906年(明治39年)、松山第一尋常小学校(現在の松山市立番町小学校)に入学、この秋に神戸新開地の掛小屋で初めて活動写真を見る[4](この時に観た活動写真は、日露戦争の実写であった[4][7])。1912年(大正元年)、旧制愛媛県松山中学校(現在の愛媛県立松山東高等学校)に入学。在学中に同窓の中村草田男伊藤大輔重松鶴之助らと回覧雑誌『楽天』を作り[6]、雑誌の口絵や挿絵を描いた[注釈 2]

1917年(大正6年)3月、松山中学を卒業後、美術の道を志望するが父の反対と[6] 家庭の事情で[4] 父とともに樺太に渡る。父は綿屋を営み、万作は伯父の店を手伝わされた[9] が、父の商売が失敗したため半年後に帰郷[3]、叔父の柴山猪虎馬を頼って上京し、彼の務める鉄道院に勤務した[4]。その傍ら独学で洋画を学んだ。

1918年(大正7年)、鉄道院を退職し[4][6]、2月に少年向け雑誌『少年世界』でに石黒露雄の小説『木枯吹く夜』の挿絵を描いて挿絵画家としてデビューする[10]。同月の誌上には池内都夜坊の名で『ゴリラとピンくん』という漫画も掲載している[10]。その後は本名の池内義豊の名で『少年世界』の挿絵を担当し、1919年(大正8年)には水田豊平のペンネームで『中学生』の挿絵も描いている。1920年(大正9年)からは同年刊行の『新青年』『女学生』の2誌も担当し、計4誌で挿絵を描いた。この頃から池内愚美の筆名を使っていた。

同年、映画製作の事業に乗り出した松竹松竹キネマ俳優学校の研究生を募集した。万作は伊藤大輔にこれに応募することを勧め、上京してきた伊藤と本郷区根津須賀町の下宿2階3畳で同居生活を始める[7][11][注釈 3]。しかし、翌1921年(大正10年)には大家から即時撤退を要求され、そのうち伊藤も試験をパスして松竹キネマ俳優学校の生徒となり一定の給費を受けるようになったため、谷中真島町の下宿で別々の部屋に暮らした[7]。同年5月、補充兵として広島の野砲連隊に3ヶ月間入営した[10]

1922年(大正11年)、演習召集を受けて三週間ほど服役[10] し、その後伊藤と青山南町で再び同居生活を始めた[11]。この頃2人でしきりに映画を見て歩いており、好きな俳優はフランク・キーナンだったという[7][12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef