仲町六絵
[Wikipedia|▼Menu]

仲町 六絵
(なかまち ろくえ)
ペンネーム仲町 六絵
(なかまち ろくえ)
誕生1977年??月??日
愛知県
職業小説家
言語日本語
国籍 日本
教育修士(学術)
最終学歴放送大学大学院文化科学研究科文化科学専攻人文学プログラム
活動期間2011年 - (プロとして)
ジャンル伝奇小説
ファンタジー
ホラー小説
代表作『からくさ図書館来客簿』シリーズ
主な受賞歴第17回電撃小説大賞メディアワークス文庫賞(2010年)
デビュー作『霧こそ闇の』
影響を受けたもの

上田秋成

ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

仲町 六絵(なかまち ろくえ、1977年 - )は日本小説家。女性[1]
経歴・人物

愛知県生まれ[2]。しかし生後間もない頃には奈良県平城京周辺で育った[3]。また大学時代は京都府北白川周辺に住んだという[3]。現在、大阪市在住[4]

もともとは歌人として、『短歌会員として活動[5]京都大学短歌会にも参加し、同時期の会員に島田幸典澤村斉美らがいる[6]。20代の初めから半ばにかけては短歌誌に毎月投稿し[7]NHK歌壇などに投稿した短歌が採用されるも、大阪に転居した途端に歌が詠めなくなってしまう[4]。しばらくの空白を経て物の怪の物語を、掌編小説を中心に書き始め、古本小説大賞を始め懸賞小説などに投稿した[4]。怪談に魅入られたきっかけは子どものころに読んだ児童向けの雨月物語であったという[2]

2008年、「鳥の家」にて第6回ビーケーワン怪談大賞 優秀賞を受賞。2009年、「水晶橋ビルヂング」にて第7回ビーケーワン怪談大賞 優秀賞を受賞。2010年、「おいでるかん」にて第5回『幽』怪談文学賞に佳作入選。同年、「雪まろの夏」にて第20回ゆきのまち幻想文学賞 入選。同年、「砂の兵団?BATTLE DOLL MASTERS?」にて第8回jump Novel Grand Prixテーマ部門 (テーマ「好敵手」) 候補作。同年、「典医の女房」にて、短編ながら第17回電撃小説大賞 メディアワークス文庫賞受賞[8]2011年5月、「典医の女房」に続編3話を加筆した連作短編集『霧こそ闇の』(メディアワークス文庫)にて本格的に作家デビュー。

現在はメディアワークス文庫から『からくさ図書館来客簿』シリーズや『南都あやかし帖』など、日本の歴史に取材したファンタジー作品を発表している。
評価

デビュー作『霧こそ闇の』の帯には、中山義秀文学賞受賞作家の上田秀人が、次のような推薦文を寄せている。闇に棲む者にも人と変わりのない想いがある。光の生み出す陰が、今よりも濃い戦国の時代だからこそ許された人と化生(けしょう)との愛。自然を敬った日本の美しき心が紡ぎ出す物語。これぞまさに伝奇小説である。 ? 上田秀人、推薦文

また、京大SF・幻想文学研究会の企画した「本格ライトノベル大賞32選」においては、『霧こそ闇の』は「巧すぎてカテゴリエラー」「時代ものの筆致」と書かれ、ライトノベルの枠に収まらない作品として評価された[9]
作品リスト
書籍
シリーズ外作品


霧こそ闇の(
メディアワークス文庫 2011年5月)ISBN 978-4-04-870495-3

夜明けを知らずに―天誅組余話(メディアワークス文庫 2012年5月)ISBN 978-4-04-886623-1

南都あやかし帖 ?君よ知るや、ファールスの地?(メディアワークス文庫 2015年3月)ISBN 978-4-04-865070-0

奈良町ひとり陰陽師(メディアワークス文庫 2017年6月)ISBN 978-4-04-893230-1

アンティーク弁天堂の内緒話(幻冬舎文庫 2018年1月)ISBN 978-4-344-42691-7

からくさ図書館来客簿シリーズ


からくさ図書館来客簿 ?冥官・小野篁と優しい道なしたち?(メディアワークス文庫 2013年5月)ISBN 978-4-04-891704-9

からくさ図書館来客簿 第二集 ?冥官・小野篁と陽春の道なしたち?(メディアワークス文庫 2014年3月)ISBN 978-4-04-866465-3


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef