仲津郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 西海道 > 豊前国 > 仲津郡

日本 > 九州地方 > 福岡県 > 仲津郡
福岡県仲津郡の位置

仲津郡(なかつぐん)は、福岡県豊前国)にあった
郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

行橋市の一部(蓑島、今井、金屋、南大橋、西泉、大野井、宝山、天生田より南東[1]

京都郡みやこ町の大部分(勝山各町を除く)

歴史
近世以降の沿革

明治初年時点では全域が豊前小倉藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での村は以下の通り。(76村)
元永村、竹田村、沓尾村、高瀬村、稲童村、辻垣村、大野井村、金屋村、宝山村、羽根木村、蓑島村、小犬丸村、馬場村、長江村、松原村、袋迫村、福富村、国作村、惣社村、矢留村、有久村、大橋村、竹並村、下原村、田中村、呰見村、綾野村、国分村、上坂村、徳政村、福原村、花熊村、木山村、谷口村、大村、大坂村、柳瀬村、崎山村、喜多良村、大熊村、山鹿村、本庄村、古川村、久富村、続命院村、八ツ溝村、鐙畑村、吉岡村、上原村、光富村、節丸村、犬丸村、内垣村、末江村、下高屋村、上高屋村、木井馬場村、横瀬村、下伊良原村、上伊良原村、扇谷村、帆柱村、津留村、真菰村、今井村、宮市村、寺畔村、流末村、天生田村、彦徳村、崎野村、柳井田村、平島村、草場村、道場寺村、徳永村

慶応3年3月(1867年4月) - 長州戦争により小倉藩が移転して香春藩となる。

明治2年12月24日1870年1月25日) - 香春藩が移転して豊津藩となる。

明治3年(1870年) - 香春藩が国分村に移転。同村の一部が分立して豊津町となる。(1町76村)

明治4年

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により豊津県の管轄となる。

11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により小倉県の管轄となる。

豊津町が改称して豊津村となる。(77村)


明治9年(1876年4月18日 - 第2次府県統合により福岡県の管轄となる。

明治10年(1877年) - 豊津村が改称して豊津町となる。(1町76村)

明治11年(1878年11月1日 - 郡区町村編制法の福岡県での施行により、行政区画としての仲津郡が発足。「京都仲津郡役所」が京都郡行事村に設置され、同郡とともに管轄。

町村制以降の沿革11.今川村 12.蓑島村 13.今元村 14.仲津村 15.祓郷村 16.泉村 17.豊津村 18.南犀川村 19.西犀川村 20.東犀川村 21.節丸村 22.城井村 23.伊良原村(桃:行橋市 橙:京都郡みやこ町 1 - 10は京都郡)

明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。(13村)

今川村 ← 大野井村、宝山村、寺畔村[字侍島・セセナキ・古コウを除く]、流末村、天生田村、矢留村[字池田・セセナキを除く]、福原村[字下櫨山・石河・中原]、福富村[字石原田・ソトワ](現・行橋市)

蓑島村(単独村制。現・行橋市)

今元村 ← 金屋村、今井村、真菰村、津留村、沓尾村、元永村[字長井を除く](現・行橋市)

仲津村 ← 馬場村、辻垣村、高瀬村、稲童村、松原村、道場寺村、元永村[字長井](現・行橋市)

祓郷村 ← 草場村、袋迫村(現・行橋市)、徳永村(現・行橋市、京都郡みやこ町)、呰見村、下原村、有久村、徳政村、綾野村、田中村、国作村、惣社村(現・京都郡みやこ町)

泉村 ← 羽根木村、竹田村、小犬丸村、崎野村、長江村、福富村[字石原田・ソトワを除く]、福原村[字下櫨山・石河・中原を除く]、竹並村、柳井田村、平島村、寺畔村[字侍島・セセナキ・古コウ]、矢留村[字池田・セセナキ](現・行橋市)

豊津村 ← 豊津町、国分村、彦徳村(現・京都郡みやこ町)

南犀川村 ← 山鹿村、大熊村、喜多良村、鐙畑村、本庄村(現・京都郡みやこ町)

西犀川村 ← 大坂村、谷口村、大村、木山村、花熊村、柳瀬村、崎山村(現・京都郡みやこ町)

東犀川村 ← 上高屋村、下高屋村、続命院村、古川村、久富村、末江村、八ツ溝村(現・京都郡みやこ町)

節丸村 ← 上坂村、上原村、吉岡村、光富村、節丸村(現・京都郡みやこ町)

城井村 ← 内垣村、木井馬場村、横瀬村、犬丸村(現・京都郡みやこ町)

伊良原村 ← 下伊良原村、上伊良原村、扇谷村、帆柱村(現・京都郡みやこ町)

宮市村・大橋村が京都郡行橋町の一部となる。


明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、「京都仲津郡役所」の管轄区域をもって、改めて京都郡が発足。同日仲津郡廃止。

行政
京都・仲津郡長

代氏名就任年月日退任年月日備考
1明治11年(1878年)11月1日
明治29年(1896年)3月31日京都郡との合併により仲津郡廃止

脚注[脚注の使い方]^ 住居表示実施地区の境界は不詳。

参考文献

「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 40 福岡県、角川書店、1988年2月1日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4040014006


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef