仲御神島
[Wikipedia|▼Menu]

仲の神島
仲の神島(1978年度撮影)[1]
座標北緯24度11分42秒 東経123度33分50秒 / 北緯24.19500度 東経123.56389度 / 24.19500; 123.56389座標: 北緯24度11分42秒 東経123度33分50秒 / 北緯24.19500度 東経123.56389度 / 24.19500; 123.56389
面積0.18[2] km²
最高標高102[3] m
所在海域東シナ海
所属諸島八重山諸島
所属国・地域 日本沖縄県八重山郡竹富町
地図 仲の神島 (南西諸島)
テンプレートを表示
仲の神島

仲の神島(なかのかみしま)は、南西諸島南部の八重山列島にある無人島である。西表島の南西約16kmに位置する[4]。行政区域としては沖縄県八重山郡竹富町崎山に属し、西表石垣国立公園の指定区域の一部を構成する。全域が国有地である。

仲ノ神島[5]、仲之神島[6]とも表記され、仲の御神島[7]、仲ノ御神島[8]、仲之御神島[9]、仲御神島[10](なかのうがんじま)とも呼ばれる。国土地理院の2万5千分の1地形図では「中御神島(分図)」と表記され、同島に位置する二等三角点も『中御神島』とされる[11][12]。地元では通称オガンと呼ばれている。
目次

1 概要

2 脚注

3 参考文献

4 関連項目

5 外部リンク

概要

島はほぼ東西に細長い形をしており、大小2つの丘が連なりひょうたん形に見える。島の周囲は崖で、内陸部は草地になっている。島の最高地点は標高102mの中森[11]。東端には北割(にしばり)、西端には天馬崎と呼ばれる岬がある[11]

日本有数の海鳥の繁殖地として知られており、セグロアジサシをはじめ、オオミズナギドリカツオドリアカオネッタイチョウクロアジサシエリグロアジサシベニアジサシなど1万羽を越える海鳥が営巣する。これらにより1972年(昭和47年)5月15日に「仲の神島海鳥繁殖地」として国の天然記念物に指定され、島への上陸には環境省の許可が必要とされる[4][13]1981年(昭和56年)3月31日には、国指定仲の神島鳥獣保護区(集団繁殖地)にも指定されている(面積18ha、全域が特別保護地区[14][15][16]

島の周囲は、釣りやスクーバダイビングのスポットとなっている。
脚注^ 国土交通省国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
^ 『国設仲の神島鳥獣保護区設定計画書』に於ける、18haを以って仲の神島全域の区域との定義による(18ha in sqkm ⇒ 0.18)。
^ 2万5千分の1地形図より
^ a b仲の神島 - 文化遺産オンライン(文化庁
^地球の鼓動に耳をすませば 東海大学新聞連載コラム (47)八重山諸島・仲ノ神島海鳥集団繁殖地を見つめて 東海大学沖縄地域研究センター主任研究員 河野裕美
^【お知らせ】北海道で保護されたアカアシカツオドリの放鳥について 那覇自然環境事務所、2008年12月12日
^広域監視艇「さきしま」を配備 沖縄地区税関
^サメ88匹を駆除 石垣島近海 八重山毎日新聞、2015年7月26日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef