仮面ライダーアマゾンズ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「アマゾンズ」はこの項目へ転送されています。日本の3人組女性ヴォーカルグループについては「AMAZONS」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}仮面ライダーシリーズ > 仮面ライダーアマゾンズ.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には暴力的または猟奇的な記述・表現が含まれています。免責事項もお読みください。

仮面ライダーアマゾンズ
ジャンル特撮ネットドラマ
配信国 日本
監督石田秀範田ア竜太金田治
原作石ノ森章太郎
脚本小林靖子
プロデューサー

白倉伸一郎武部直美(東映)

佐々木基梶淳(テレビ朝日)

古谷大輔(ADK)

出演者

藤田富

谷口賢志

武田玲奈

東亜優

俊藤光利

小林亮太

宮原華音

勝也

田邊和也

神尾佑

小松利昌

加藤貴子

藤木孝

音声ステレオ

シーズン1
配信時間毎週金曜日更新
配信期間2016年4月1日 - 6月24日(13回)
出演者

馬場良馬

朝日奈寛

エンディング「Armour Zone」
歌:小林太郎

シーズン2
配信時間毎週金曜日更新
配信期間2017年4月7日 - 6月30日(13回)
出演者

前嶋曜

白本彩奈

三浦孝太

籾木芳仁

赤楚衛二

三浦海里

堂本翔平

山崎潤

エンディング「DIE SET DOWN」
歌:小林太郎
テンプレートを表示

『仮面ライダーアマゾンズ』(かめんライダーアマゾンズ、英語版タイトル:AMAZON RIDERS[1])は、仮面ライダーシリーズVOD向けオリジナルビデオ作品[2]で、『仮面ライダーアマゾン』のリブート作品である[3][4]Amazon Prime Videoにて毎週金曜にシーズン1(全13話)が2016年4月1日から6月24日まで、シーズン2(全13話)が2017年4月7日から6月30日まで配信された[出典 1]

東映特撮ファンクラブへのコンテンツ移行の影響で、2024年2月ごろからPrime会員でも購入しないと視聴できなくなった。同様に、残っていた一部の仮面ライダーの本編のPrime会員向けの配信のほとんど[注釈 1]も廃止されたが、2024年時点では最新話視聴向けの仮面ライダーガッチャードの全話、1971年の仮面ライダー、およびいくつかの例外を除いてPrime会員で見放題になる仮面ライダーのコンテンツは消滅した。
概要

仮面ライダー生誕45周年に当たる2016年を「スーパーヒーローイヤー」と称した東映が、その一環として新たに制作した仮面ライダー作品である[7]1974年から1975年にかけて放映された仮面ライダーシリーズ第4作『仮面ライダーアマゾン』(以下『アマゾン』)を原典としている[7]が、設定やストーリーはほとんど一新されており、いわゆる一種のリブート作品に相当する。『アマゾン』で敵怪人の通称に用いられていた「獣人」も、本作品では登場する異形の存在全般を指す「アマゾン」に置き換えられており、主人公の変身ヒーロー名だけにとどまらなくなっている。

2016年3月18日には、東京ドームシティシアターGロッソで制作発表会が開催され、プロデューサーの白倉伸一郎や主要俳優陣が登壇した[8]。白倉は、かつて手がけた初期の平成仮面ライダーシリーズで試みた挑戦的な試み(白倉いわく「トゲ」)が近年の仮面ライダーシリーズでは失われていることを憂慮しており、仮面ライダーシリーズで未だに異色作と言われる『アマゾン』の力を借り、「ライダーシリーズにもう一度トゲをもたらしたい」と標榜している[9]

本作品は、ECサイトAmazon.co.jp有料会員「Amazon プライム」用のサービスの1つである「Amazonプライム・ビデオ」の、日本では初のオリジナルコンテンツであり、当初はネット独占配信された。「Amazon」で『アマゾンズ』を配信することについては、白倉によれば、Amazonジャパンから「仮面ライダーのようなものを製作してほしい」という依頼が来たため、「『Amazon』といえば同名の『アマゾン』」という連想から本作品を制作することとなったが、タイトルからの出オチ感があるため、「中身に関しては真面目に取り組まなければならない」という危惧はあったと語っている[10]。白倉によればAmazonプライム・ビデオのことを知った彼が冗談と本気を半々でAmazonジャパンに提案してみたところ、「そんなドンピシャなタイトルがあるんだ」と反応され、「関連商品の動きもいいことなどから、これはいけると判断された」とのことである[11][12]

元々原典の『アマゾン』自体が仮面ライダーシリーズの原点回帰を謳った作品であり、同時期に制作された映画『仮面ライダー1号』がオリジナルキャストによる原点回帰であったのに対して、本作品は仮面ライダーの本質であった「怪奇性や異形性」を追求した平成ならではの精神的な原点回帰にするため、シリーズをもう一度見直し、「平成ライダーとは違うものにする」という意識の元で制作された[13][10]。Amazonプライム・ビデオで配信されている他シリーズとの作りを変え、配信作品は一話から観られるため、「長い長い映画を観やすくするために分割する」というスタンスはありつつ、「同じフォーマットを繰り返す」のではなく、テレビ番組のようにそのフォーマットを崩す作りにしている[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:635 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef