仮説実験的認識論
[Wikipedia|▼Menu]

仮説実験的認識論(かせつじっけんてきにんしきろん)とは、「法則的認識は仮説を実験[注 1]的に検証することによってのみ行われる」という命題で表現された認識論[2]で科学史家の板倉聖宣が自身の科学史と科学教育研究の過程で命名した認識論である。板倉は仮説実験的認識論は科学のみならず、教育や日常的な認識でも同時に成り立つと、科学以外にも適用できるとしている。
概要「板倉聖宣#科学思想」も参照「板倉聖宣#教育思想・実践」も参照

「仮説実験的認識論」は板倉聖宣が自身の科学史や科学教育の研究の基礎になっている認識論を呼称したものである[3]。板倉は基本理論の交代における矛盾の重要性を明らかにし[4][5]、科学的認識の成立条件として理論化し、仮説実験授業を提唱した。[6]。板倉はその認識論で決定的に大事なことは「結果が分かる前に予想・仮説を立ててから実験することだ」と考えた。板倉は社会的事象でも「仮説を立てて予想し、その成り行きを実験ととらえ結果を分析する」という意味での「実験」が可能だと考えた[3]。過去の科学者も仮説の重要さは述べているが、板倉聖宣の新しさは「すべて認識というものは、実践・実験によってのみ成立する」とも述べており、仮説実験的認識論は認識の原理そのものであるとしている[7]ことと、その認識方法の有効性を実験的に実証したことにある[8]
科学方法論の歴史
ヘラクレイトス

近代科学以前の古代ギリシャのヘラクレイトスの言葉として、予想しなければ,予想外のものは見いだせないだろう。それはそのままでは捉えがたく、見出しがたいものなのだから。

が伝わっている。板倉聖宣は学生時代からこの言葉をよく引用していた[9]
ジョン・ハーシェルの科学方法論

科学方法論についての体系的な議論は1800年代のジョン・ハーシェル(1791-1871)から始まった[10]。ハーシェルは1830年に百科叢書の1冊として『自然哲学研究序説』を書き、その中で「どうやって科学者は研究するか=科学方法論」を論じて次のように述べた[10]。事象を事前に判断するために「仮説を立てる」ということは常に起こる。それは起こりうるすべての考えの中で、2つまたは3つの主要なものに絞るということである。そして「仮説」をイメージすることで、行動を起こすことが可能になる(ハーシェル、p.186)[11]

ハーシェルは科学方法論について次の3つの方法によってのみ到達できると書いている。
「帰納的推測」分かる範囲のすべてのことを調べ特定する。

「大胆な仮説」を事実と比較し、事実を試す。

「帰納的仮説」と「大胆な仮説」を組み合わせて、法則を特定する。そして公表する。

ヒューウェルの認識論

ハーシェルと同時代に科学的認識論を唱えたウィリアム・ヒューウェル(1794-1866)[注 2]は、ハーシェルが「推測」の段階で「仮説」を立てることを認めたことへ警鐘を鳴らし、「単なる推測から重要な物理的真理が予見された例示は人類の歴史に1つもない」と書いた。ヒューウェルはあいまいな仮説は認めず、ジョン・ドルトンの原子説(1805)も認めなかった[12]。ヒューウェルはハーシェルに対抗して『帰納的諸科学の歴史』(1837)と『帰納的諸科学の方法』(1840)を書いた[12]

ヒューウェルも「仮説は重要だ」とその著書の多くの箇所で述べているが、「仮説を立てるだけでなく、その後も慎重に観察、まとめあげ、反証を大切に」と主張している[13]。ハーシェルとヒューウェルは共に、仮説を立てる場合には「観察すること」の大切さを述べている点は同じであり、これらの方法論は「仮説演繹法」と呼ばれる[13]

これに対して板倉は「大いなる空想をともなう仮説」と共に科学は生まれるとする[13]
ウィリアム・ジェヴォンズの認識論

ハーシェルから40年後に、英国の経済学・論理学者のウィリアム・スタンレー・ジェヴォンズ(1835-1882)は「帰納的推理」について次のように述べて4段階を提示した[11]。私たちは特殊な事実から一般的な法則を得なければならない。実際にはこのことは、帰納論理法のすべての段階を踏むことによってのみ可能となるのである。
最初の観察

仮説を立てる

演繹推理

証明[11][14]

ハーシェル、ジョボンズと板倉の違い

ハーシェルもジェボンズも「科学で法則を見つけるには、仮説を立てることによってのみ可能になる」としていて、板倉聖宣の仮説実験的認識論の先駆者と言える[15]。しかし、板倉とハーシェルの間には違いがある。ハーシェルは「仮説に頼りすぎるな」と、「仮説を立てる前に〈公正な帰納的考察=よく観察してよく考えること〉」を求めている[15]。それに対して板倉は「科学はたくましい想像・議論から始まり、実験によって終わる」としている。科学の方法の第一段階についてハーシェルは「帰納的考察」といい、板倉は「たくましい想像・議論」とする点が異なっている[15]
デューイの認識論

ジェヴォンズが主張した仮説実験的な認識論はアメリカの教育学者ジョン・デューイ(1859-1952)に受け継がれた[16]。デューイは『思考論』(初版1910年:明治43年)(原著はHow We Think)の中で「観察や実験は、明らかにしようとする期待や鮮明な目的意識を伴って、初めて意味を持つものである」とジェヴォンズの言葉を引用している[17]。デューイは『思考論』初版の中で「概念は仮定(予想)をたてて、その仮定が正しいかどうかを実験によってて確かめる、ということを繰り返す過程の中で成立する。」と述べた[18][注 3]。デューイは自身の認識論の具体例として「犬の概念の成立」を用いて「犬の概念は仮説実験的に成立する」と主張した[20]
及川平治の認識論

日本の教育者の及川平治(1875?1939)[注 4]はデューイの「概念は仮説実験的に成立する」という思想を受け継いだ[18]。及川は1915年の『(分団式)各科動的教育法』(1912年:大正元年)の中でデューイの概念法則の発達過程の例を引用して次のように主張した[22]。従来犬の概念は種々の犬について、種々の性質に分解し、次に不同の点を捨てて、同一の点を残して。これを統合して作られるものと思うておった。こういう考えは概念の起源を誤っているのではあるまいか。おそらく成人でもかかる方法で概念を形成する者はほとんどいないと思う[22]。児童は一匹の犬より得たる事実をもって(犬の)概念を作り始めるのである。児童はこの経験を基礎として、次に来る経験に対して一定の期待をもって特殊の行動を営むものである。児童はその後、犬、その他の獣類を見るごとに「予断の態度」を取る。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef