仮符号
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2013年2月)


出典脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2013年2月)
出典検索?: "仮符号" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

仮符号(かりふごう、provisional designation)とは、主に太陽系内で新たに発見された天体について、発見直後に命名される暫定的な呼称である。新天体の信頼できる軌道が計算されると、仮符号に代わって正式な登録番号が与えられ、命名される。小惑星の場合には膨大な数の新天体がこれまでに発見されており、これらの多くは発見者による命名を受けられない可能性もある。
小惑星

小惑星に関する現在の仮符号のしくみは1925年に使われ始め、小惑星の発見数の増加に伴って何度かの改訂を経ている。

小惑星の仮符号に含まれる最初の要素は発見年で、その後に2つのラテンアルファベットと何桁かの番号が続く。

2つのアルファベットのうち、最初の一つはその天体が発見された時期を発見年の中で半月単位で示す。"A" はその天体がその年の1月の前半に発見されたことを表し、"D" なら2月の後半、"J" なら5月前半などとなり("I" は使われない)、12月後半を表す "Y" まで24種類のアルファベットが用いられる。月の「前半」は常にその月の1日から15日までで、16日から月末までを「後半」と定義する。

2番目のアルファベットとそれに続く番号は、発見された半月間の中での発見順を表す。例えば1950年3月の後半に発見された8番目の小惑星の仮符号は 1950 FH となる。ここでも "I" は使われず、同じ半月間で25番目に発見された小惑星の2番目の英字は Z となる。しかし現代では新天体捜索の技術が向上し、半月内に25個以上の発見が報告されるのが普通になっているため、26番目以降の発見には A1, B1 ... のように2番目の英字に数字の添字が付けられ、その英字が繰り返し用いられた回数を示す。例として、1950年3月後半に発見された28番目の小惑星の仮符号は 1950 FC1 となる。仮符号の表記に添字が使えないなどの技術的理由がある場合には添字も他の文字と同じ大きさで表され、1950 FC1 などと表記される。

この命名法でやや癖がある点は、2番目の英字の方が添字数字よりも早い周期で循環するにもかかわらず、添字数字よりも前に書かれることである。

2004年は1月1日に最初の小惑星が発見され、2004 AA という仮符号が付けられた。その後仮符号は 2004 AZ まで続き、その次の小惑星は 2004 AA1 となった。これに続く発見は 2004 AB1、2004 AC1 などと命名された。この1月前半の発見は 2004 AA276 まで続き、1月後半最初の発見は 2004 BA と命名された。

太陽系外縁部で発見された大きな天体である (90377) セドナには 2003 VB12 という仮符号が付けられていた。これはこの天体が2003年11月前半に発見された302番目の小惑星であることを意味している (2 + 12*25 = 302) 。(28978) イクシオンの仮符号は 2001 KX76 だが、これは2001年5月後半に発見された1923番目の天体であることを示している (23 + 76*25 = 1923) 。

2013年1月31日現在で、小惑星の仮符号は105万2994個使用されている。この期間で小惑星の発見数が最も多かった半月間は2005年の10月後半である[1]。この16日間には1万3289個の小惑星が観測されて仮符号を取得した。この時期の最後に発見された天体の仮符号は (380784) 2005 UO531 である。しかし実際に観測や撮影が行われた後、数年が経過してからデータ解析によって新天体が発見される場合もあり、仮符号はまだ増える可能性がある。
掃天観測の符号

小惑星については過去に4回の特別な掃天観測が行われ、この観測で発見された小惑星には通常とは異なる仮符号が付けられた。この仮符号は番号(掃天観測内での発見順)の後に空白と以下の識別子が続くものである。

P-L - パロマー・ライデンサーベイ(1960年

T-1 - 第1回トロヤ群サーベイ(1971年

T-2 - 第2回トロヤ群サーベイ(1973年

T-3 - 第3回トロヤ群サーベイ(1977年

例として、パロマー・ライデンサーベイで発見された2,040番目の小惑星の仮符号は 2040 P-L となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef