以心流
[Wikipedia|▼Menu]

以心流(いしんりゅう)とは、
小倉藩を中心に伝わった剣術居合術の流派。

岡藩を中心に伝わった剣術槍術の流派。

仙台藩を中心に伝わった剣術の流派。

小倉藩

流祖の鈴木兵左衛門吉定(兵太夫とも[1])は田宮自園入道(田宮長勝と見られている)に居合を学び、又三十七流の剣術を学んだ[2]。その後、豊後の多福寺の賢岩禅師に参禅し、開悟して一流を開いた。小倉藩初代藩主の小笠原忠真がその名を聞いて招聘し、小倉に留まった。小倉藩にいた宮本武蔵もその技を賞賛したという[2]

小笠原長宣小笠原忠雄が学んだほか[2]、家臣を始めとする多くの者が学び、隆盛を極めたという。その後門人であった伊藤の子孫が代々流派を伝え、藩校の師範を務めた[3]。後に無天流と称した[1]
岡藩

流祖は岡藩士の三宅政友以心である[4]。父が文禄の役福島正則の窮地を救ったという剣術の達人であった政友は才能を受け継ぎ、五ノ坪槍術や戸田流卜伝流、無極流、新陰一刀流を修めた。その後「心なきところ剣の道なし」と悟り、「心を以って行う」という以心流を創始した[4]

貞享5年に帰藩した。藩主中川久恒に御先手物頭役を命じられ、藩の師範として以心流を教授した。藩主の信任は厚く、葬儀に際しては碧雲寺までの供を命じられるほどであったという[4]

元禄13年12月5日、80歳で死去。墓は現在の大正公園にあったという。流派は子孫が代々岡藩の師範として相伝した。岡藩のほか、高知藩津和野藩秋月藩今治藩でも伝えられ[1]、高知藩では山内容堂も学んだという[4]
仙台藩

流祖は白石孫助寛利である[1]。藩校の養賢堂で教授されたという。
脚注[脚注の使い方]^ a b c d 綿谷・山田(1969):48ページ
^ a b c 山崎(1981):26ページ
^ 山崎(1981):27ページ
^ a b c d 竹田市(1980)

参考文献

宇津宮泰長 『小倉藩文武学制沿革誌』、鵬和出版、1999年

山崎有信 『豊前人物志』、国書刊行会、1981年

綿谷雪・山田忠史 『武芸流派大辞典』、新人物往来社、1969年

『広報たけた』No314、竹田市、1980年










武芸十八般 と 日本各地の流派流儀
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}弓術(きゅうじゅつ)・半弓術(はんきゅうじゅつ)(1)

小笠原流

武田流

日置流

大和流

本多流

正法流

無影心月流

竹林流

尾州流

尾州竹林流

尾崎流

紀州竹林派

石堂竹林派

石堂竹林派藤家一流

竹林応心派

応心流

印世流

印西流

吉田印西流

日置流印西派

日置流吉田印西派

日置吉田流

日置流大蔵派

日置流道雪派

日置流雪花派

日置流寿徳派

寿徳流

日置古流

雪荷流

日置豊秀流

日置流竹林派

日置流左近派

薩摩日置流

吉田大蔵流

吉田流

吉田当流

大蔵流

大進流

八幡蟇目流

当流

惣流

伴流

日本流

集斎流

矢沢流

片貝流


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef