代行輸送
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

代行運転」とは異なります。

振替輸送(ふりかえゆそう)とは、交通機関が不通もしくは減便になった場合に行われる利用者補償措置の一つ。特定の交通機関の不通区間を含む乗車券を持つ乗客が、一定の条件の元で、他の交通事業者の交通機関を運賃を支払うことなく迂回利用できる制度である。
日本の鉄道の振替輸送

振替輸送は特に鉄道にて実施されることが多い。大都市近郊など列車密度の高い鉄道路線では、完全に不通になった場合だけでなく、列車が大幅に遅延・減便された場合にも振替輸送が実施される。本数の少ない列車に利用客が殺到することや、利用客が駅構内や周辺に滞留し、危険な状態になることを防ぐ目的がある。

列車密度の低い地域では、振替輸送を行う代替交通機関が存在しない場合もあり、バスやタクシーによる振替輸送(後述)で対応されることもある。

なお本項では、本来の振替輸送のほか、同一事業者内での他経路乗車(「迂回乗車」)についても記述する。

終戦直後には、振替輸送が行われずに徒歩での移動を余儀なくされた例もあるほか、1950年(昭和25年)7月13日飯田線下川合駅 - 中部天竜駅間が土砂崩れのため不通になったケースでは、トラックで振替輸送が行われた[1]
規則上の規定

JRでは、JR線の不通区間を他のJR線を使って迂回する扱いを旅客営業規則の「第7章 乗車変更等の取扱い/第3節 旅客の特殊取扱/第5款 運行不能及び遅延」(第282条[2]及び285条[3])に「他経路乗車」として定めている。一方、他の事業者との連絡運輸の取扱いを定めた「旅客連絡運輸規則」ではこの定めを準用しており[4]、これが振替乗車の根拠となっている。「振替輸送」という用語は連絡運輸の実際の取扱いについて規定する「旅客連絡運輸取扱細則」の中で「連絡会社線に関係する他経路乗車の取扱い」のうち「振替乗車票を発行して」これに当たるものを示す単語として登場し(第42条)、取扱い範囲を事前に協議して定めることや、振替乗車票の様式・発行方法などの扱いについても併せて定めている。他の交通機関の事業者でもこれらに準じた約款の中で振替輸送を規定している。

振替乗車そのものが連絡運輸の一部として定められていることもあり、たとえ近隣に代用可能な交通機関があっても、その事業者との間に連絡運輸の契約がない場合、振替輸送の対象とはならない(「代行輸送」の対象になることはある)。

なお、「振替輸送」という用語は旅客営業規則には登場しないが、他経路乗車を認める場合に発行する「振替票」及びその券面の「他経路振替乗車票」に間接的に現われる。ただし、各会社線内で完結する他経路乗車は単に「迂回乗車」と呼ばれることが多く、一般に「振替乗車」という用語は、他の会社線に跨る他経路乗車に対して用いられる。
振替輸送が実施される事象

ダイヤに乱れが生じた際、振替輸送が行われる場合が多い。下記はその一例である。

事象にかかわらず、長期運休の場合は振替輸送に特別な扱いがなされる場合がある。
外部要因によるもの
列車事故
近年では人身事故飛び込み踏切障害)や踏切事故(通行者との衝突)による一時不通(輸送障害)が多い。稀に脱線事故などによる一時不通もある。
輸送障害
高架橋(ガード)に自動車が衝突したり、誤って障害物が線路をふさいでしまったことによるもの。
列車妨害
故意による線路上への障害物設置・立ち入りなどや、その撤去・安全確認のための遅延および運休。
自然災害
台風集中豪雨落雷風雪強風地震落石土砂崩れ・倒木などによる不通・徐行運転。この場合、振替輸送の対象となる事業者も同じ理由で逆方向の振替輸送を実施している場合があるため注意が必要。
設備故障によるもの
車両故障
車両の故障・不具合によるもの。
線路設備の故障
信号機ポイント変電所などの異常・故障による大幅遅延または運転休止。
計画的なもの
路線の工事
駅の大規模な改良工事や、高架化工事に伴う線路の切り替えなど、旅客営業終了(
終電)から翌日の運行開始(初電)までの時間では工期が足りない場合や、朝ラッシュ終了後から夕刻時の日中に列車を運休して保線作業を行う「リフレッシュ工事」などの運休。事故や災害・設備の故障と異なり、前もって工事の日時が決められていることから、路線によっては他社への振替輸送や代行バス以外に、自社内の迂回乗車や折り返し(重複区間)乗車を認めるなど扱いが異なる場合がある。例としては2007年1月14日2008年5月18日の始発から13:00頃の間、浦和駅高架化工事による京浜東北線南浦和 - 北浦和間の運休について運休区間への経路に代行バスや迂回経路のほか、赤羽駅さいたま新都心駅からの折り返し乗車も案内している。
不発弾の撤去
線路沿線で不発弾が発見された場合、その撤去時間帯における安全を確保するための運休。
振替輸送の扱い

上記の通り、振替輸送は「他経路乗車」の一形態である。これは、既に運送契約を締結した(「乗車券の購入」がこれにあたる)旅客に対し、その運送契約を契約条件(輸送の区間など)に従って完遂するための代替措置であり、これを受けるにあたっては事前に有効な乗車券を所持していることが原則となる(このことはIC乗車券など事前に運送契約が確定していない形態の乗車券で問題となる)。具体的には、以下のような取扱いとなる。なお、いずれの場合も振替乗車中の途中下車はできない(乗車変更として扱われる)。
普通乗車券・回数券の場合

以下の2つの取扱いがある。
他経路乗車で利用する連絡会社線への接続駅までのどこかの時点で旅客の所持する乗車券を回収し、着地までの特別補充券を発行する。

旅客が所持する乗車券を確認し、振替乗車票を発行する。振替輸送終了時(終了駅)にて振替乗車票と乗車券を回収する。ただし、旅客の迂回乗車経路が連絡会社線を経由したあと再び元の会社線に戻り、さらにその先まで有効な乗車券を所持している場合、回収は行なわない。なお、振替乗車票の発行は、対象となる乗車券1枚につき1枚限り。

1. は狭義の振替輸送の扱いではなく、迂回乗車の一形態となる。

本来 2. の扱いは「旅客が多数のため 1. の扱いができない場合」の特殊取扱いとして定められているものだが、都市部などではこちらの扱いが一般的である。また、本来の規定では事前に振替輸送の対象となる交通機関(複数の事業者を経由する場合は最初に通過するもの)から交付された振替乗車票を旅客に発行することと定められているが、煩瑣となるため会社規模で無票扱い・代理発行をすることも多い。

なお、一日乗車券周遊きっぷなどの@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}一部の特別企画乗車券(回数券と類似したものやフリーきっぷなど)においても振替輸送の対象となるものがある[要出典]が、株主乗車券は対象外が多い。
定期券の場合

普通乗車券の場合と同じ。ただし、期間内であれば回数に制限なく乗車可能であるという定期乗車券の特性上、乗車券の回収は行わない。接続駅が定期券の区間外となる場合、区間の終端となる駅までの運賃は自己負担となる。福祉乗車証や株主乗車証、職務乗車証、議員パスは振替乗車の対象外となっている事が多い。
磁気式プリペイドカードの場合
パスネット

パスネットは振替輸送の対象となり、次の要領で取り扱う。

乗車 改札入場後のパスネット・カードを係員に提示し、所定の振替乗車票を受け取り後当該振替区間に乗車する。この際、振替経路中は目的地の駅まで自動改札機を利用せず、有人改札を通る。

下車 目的地の駅で振替乗車票と引き換えに証明書が発行されるため、後刻の乗車時等にこの証明書を提示し、最寄り駅で支障運送機関に係る支障なき場合の経路の運賃精算を受ける。

参考:小田急電鉄「振替輸送に関するQ&A」
スルッとKANSAI.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef