代県
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、山西省の現行行政区について説明しています。その他の用例については「代県 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

中華人民共和国 山西省 代県
雁門関雁門関
旧称:代州
忻州市中の代県の位置忻州市中の代県の位置
簡体字代?
繁体字代縣
.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}?音Dai Xian
カタカナ転写ダイシェン
国家 中華人民共和国
山西
地級市忻州市
行政級別県
建置漢代
面積
総面積1,720 km²
人口
総人口(2004)20 万人
経済
電話番号0350
郵便番号034200
行政区画代碼140923
公式ウェブサイト: ⇒http://122.115.47.85:81/

代県(だい-けん)は中華人民共和国山西省忻州市に位置する。県の北に東西に伸びる山地上には、万里の長城雁門関があり、中国北方の軍事要地であった。1994年には国家歴史文化名城に指定されている。
歴史辺靖楼

前漢により設置された広武県を前身とする。後漢には雁門郡の郡治とした。598年開皇18年)に隋朝により広武県は雁門県と改称された。唐朝が成立すると618年武徳元年)に雁門郡は代州と改められた。金朝後期にはモンゴルが長城を超えてこの地を占領、1263年中統4年)に雁門県は廃止となり管轄区域は代州直轄とされた。明朝が成立すると1369年洪武2年)に代県に降格、1376年(洪武8年)に再度代州に昇格した。1724年雍正2年)に清朝により直隷州に昇格した。1912年民国元年)の州制廃止に伴い代県と改められた。1958年に廃止されたが、1961年に再設置され現在に至る。

代県の県境内は山地が多く地勢は険しく、古代中国では北方草原地帯から中原へ進入する遊牧民族を防ぐための軍事要塞とされた。遊牧民の侵入を防ぐために万里の長城が建築され雁門関が設置されている。李牧薛仁貴郭子儀楊業といった名将たちは代州鎮守として赴任、二千年の間に百回以上の戦いの舞台となってきた。

現在の代県は、全域にわたって数多くの文物や遺跡、古建築がある。現存する代州城は代初期に造られ、当時の城郭都市の基本的な形態を現在に伝えている。城内の市街地中央には「辺靖楼」(鼓楼)という大規模楼閣が位置し代県のシンボル的存在となっている。辺靖楼は明の洪武2年(1374年)に造られたが後に炎上し、成化12年(1476年)に再建され現在に至る。城内にはその他、阿育王塔、文廟、文昌祠、城隍廟、武廟、慈雲庵などの古い建築物が残る。城外にも陽明堡、楊忠武祠、趙杲観などの遺跡や建築がある。

辺境の要塞である代県には李白陳子昂王昌齢范仲淹などの文人が多く訪れ、漢詩を詠んでいる。また民間の伝統工芸には剪紙や民画などがある。
地理

鉄道の京原線が代県を貫いている。経済は農業鉱業が中心になっている。

県の中部を東西に流れる?沱河沿岸には盆地があり、土地は比較的肥沃で農業生産に向いている。主要作物はコムギコーリャントウモロコシアワなど。トウガラシ(辣椒)の生産も盛んで、中国四大産地の一つとされる。県内には鉱山もいくつかあるが、鉄の含有率は高く、農業頼りの経済を鉱石の採掘が支えている。
行政区画

鎮:上館鎮、陽明堡鎮、峨口鎮、聶営鎮、棗林鎮、峪口鎮、雁門関鎮

郷:新高郷、上磨坊郷

中国地名の変遷
建置漢代
使用状況代県
前漢広武県
後漢広武県
三国広武県
西晋広武県
東晋十六国広武県
南北朝広武県
広武県
雁門県
雁門県
五代雁門県
北宋/雁門県
南宋/雁門県
代州
代県
代州
代州直隷州
中華民国代県
現代代県










山西省の行政区画
省都:太原市
地級市

太原市

杏花嶺区

小店区

迎沢区

尖草坪区

万柏林区

晋源区

古交市

清徐県

陽曲県

婁煩県

大同市

平城区

雲岡区

新栄区

雲州区

天鎮県

霊丘県

陽高県

左雲県

広霊県

渾源県

陽泉市

城区

砿区

郊区

平定県

盂県

長治市

?州区

上党区

屯留区

?城区

長子県

平順県

襄垣県

沁源県

黎城県

武郷県

沁県

壷関県

晋城市

城区

高平市

沢州県

陵川県

陽城県

沁水県

朔州市


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef