代田橋駅
[Wikipedia|▼Menu]

代田橋駅
南口(2023年5月)
だいたばし
Daitabashi

◄KO04 笹塚 (0.8 km) (0.8 km) 明大前 KO06►

所在地東京都世田谷区大原二丁目18番9号.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分15.5秒 東経139度39分31.6秒 / 北緯35.670972度 東経139.658778度 / 35.670972; 139.658778座標: 北緯35度40分15.5秒 東経139度39分31.6秒 / 北緯35.670972度 東経139.658778度 / 35.670972; 139.658778
駅番号KO05
所属事業者京王電鉄
所属路線■京王線
キロ程4.4 km(新宿起点)
駅構造地上駅
ホーム2面2線
乗降人員
-統計年度-[京王 1]16,280人/日
-2022年-
開業年月日1913年大正2年)4月15日
テンプレートを表示

代田橋駅(だいたばしえき)は、東京都世田谷区大原二丁目にある、京王電鉄京王線である。世田谷区最北端の駅である。京王東管区所属。駅番号はKO05。
歴史

1913年大正2年)4月15日 - 京王電気軌道の駅として開業。

1944年昭和19年)5月31日 - 東京急行電鉄大東急)に併合。同社京王線の駅となる。

1948年(昭和23年)6月1日 - 東急から京王帝都電鉄が分離。当駅は同社の駅となる。

2013年平成25年)2月22日 - KO05の駅ナンバリングを導入。

2014年(平成26年)2月28日 - 連続立体交差事業に着手[1]

駅構造

相対式ホーム2面2線を持つ地上駅であるが、傾斜地に立地するため笹塚寄りは高架になっている。駅舎は京王八王子寄りの地下にある。両隣の駅からは、いずれも800メートルしか離れていない。

現在は相対式ホームだが、高架化後は島式ホーム1面2線となる予定である[2]

ホームと改札口、改札口と地上の間にはエレベーターが設置されている。トイレは地下改札内にあり、2007年4月にユニバーサルデザインの一環として「だれでもトイレ」も設置された。

当駅に停車する新宿線直通列車は、平日朝6本、15時台1本、土休日朝3本のみである。この他の時間帯には、笹塚駅京王新線への乗り換えが必要となる。

なお、新線幡ヶ谷駅初台駅新宿駅に停車する列車として、この他、初電の早朝2往復、終電間際の深夜2往復の新線新宿駅発着が存在する。
のりば

番線路線方向行先
1
京王線下り明大前調布橋本京王八王子高尾山口方面
2上り笹塚新宿 都営新宿線方面


北口(2008年10月)

南口側から見たホーム

上り線ホーム(2018年2月24日撮影)

利用状況

2022年度の1日平均乗降人員は16,280人である[京王 1]

近年の1日平均乗降人員及び乗車人員の推移は下表の通りである。

年度別1日平均乗降・乗車人員[* 1]年度1日平均
乗降人員[* 2]1日平均
乗車人員[* 3]出典
1955年(昭和30年)24,814
1956年(昭和31年)13,155[東京都統計 1]
1957年(昭和32年)13,615[東京都統計 2]
1958年(昭和33年)14,051[東京都統計 3]
1959年(昭和34年)14,816[東京都統計 4]
1960年(昭和35年)31,78715,764[東京都統計 5]
1961年(昭和36年)32,64616,074[東京都統計 6]
1962年(昭和37年)32,36115,855[東京都統計 7]
1963年(昭和38年)30,95915,239[東京都統計 8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef