代替集合論
[Wikipedia|▼Menu]

代替集合論(だいたいしゅうごうろん)とは、広義には、集合概念に対して代替的なアプローチを採用した集合論をあらわす総称である。具体的には、現在の事実上の標準的集合論といえる、ツェルメロ=フレンケル集合論の公理を採用した公理的集合論とは異なる数学的アプローチを採用した集合論がそう呼ばれる。

より狭義には、Alternative Set Theory(AST)という語で、ペトル・ヴォピェンカと彼の学生たちによって1970年代1980年代に開発された特定の集合論を指すこともある。
ヴォピェンカの代替集合論

ヴォピェンカの代替集合論は、半集合論のアイデアを基礎とし、さらに大幅な変更を導入したものである。例えば、全ての集合は「形式的に」有限であり、これはAST(代替集合論)内の集合が集合公式に対する数学的帰納法を満たすことを意味する(より正確には、集合に関連した公理のみからなるASTの部分は、無限公理がその否定に置き換えられたツェルメロ=フレンケル集合論と同等である)。しかし、これらの集合の中には、集合ではない部分集合を含むものもあり、カントール(ZF)有限集合とは異なるため、ASTでは無限集合と呼ばれる。
他の代替集合論

代替的な集合論には次のようなものがある:[1]

フォン・ノイマン=ベルナイス=ゲーデル集合論


モース・ケリー集合論

タルスキ・グローセンディーク集合論

アッカーマン集合論

型理論

新基礎集合論

肯定的集合論

内部集合論

素朴集合論

S(集合論)

クリプケ・プラテック集合論

スコット・ポッター集合論

構成的集合論

関連項目

非有基的集合論

公理的集合論

脚注^ Holmes. “Alternative Axiomatic Set Theories”. Stanford Encyclopedia of Philosophy. 2020年1月17日閲覧。

参考文献

Petr Vop?nka (1979). Mathematics in the Alternative Set Theory
. Leipzig: Teubner. https://drive.google.com/file/d/17JRj2orUVDw7lrBEmBS1K6OK06RP32Xa/view?usp=sharing 

Proceedings of the 1st Symposium Mathematics in the Alternative Set Theory. JSMF, Bratislava, 1989.










数学
主要分野

数理論理学

集合論

圏論

代数学

初等

線型

多重線型

抽象


算術/数論

解析学/微分積分学

関数解析学

行列解析

幾何学

代数

微分

有限

離散

位相

代数的位相


表現論

リー理論(英語版)

微分方程式

線型微分方程式

複素微分方程式

常微分方程式

偏微分方程式

積分微分方程式


力学系

組合せ数学

数理物理学

ゲーム理論

グラフ理論

最適化問題

数理最適化


計算理論

確率論

数理統計学(英語版)

制御理論

三角法

トピックス

数学史

和算

算道

数理哲学



未解決問題

算数・数学教育

算数

教科



ボッチャー記念賞

コール賞

フィールズ賞


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef