代官手附
[Wikipedia|▼Menu]

代官手附(だいかんてつき)は、江戸幕府の役職の1つ。郡代代官を補佐する属僚で、手代とともに江戸天領陣屋で地方統治の諸務を掌った。代官手付、または単に手附、手付ともいう。

百姓や町人から登用される手代とは違い、手附は幕府の御家人(幕臣)が就任した。就任する際には、小普請の中から選ばれた者が、勘定奉行に伺いを立て、許可を得て任用された。その職務は、年貢諸役の徴収、百姓の戸籍情報の管理、役所の財政管理、農商工その他の産業政策、土木行政、裁判、警察業務など、多岐にわたった[1][2][3]

関八州を巡回して、犯罪を取り締まり、治安を守る関東取締出役は手代や手附の中から選ばれた[4]

江戸時代の後期は代官に抜擢される手代や手附が何人もおり、『松屋筆記』によると名代官の下には必ず優れた手代や手附がいたと記されている[5]

明治政府発足当初には、町奉行所与力同心にくわえ、手附や手代が数多く雇用され、府県の行政・司法・警察などの職に就いた[6]
設置

寛政2年(1790年)、信濃国中之条代官・野村八蔵輝昌が提起し、勘定奉行柳生久通が御家人身分の手附を創設する政策を立案・実行することになった。そして寛政3年(1791年)から同6年(1794年)ごろ[注釈 1]小普請の御家人が5人ずつ諸代官に配備されたのが手附の始まりとなった[1][7][8][9]

設置理由については、
無役の小普請の救済、および小普請からの人材発掘

幕臣ではない手代に、代官が依存している問題

有能な手代を、幕臣である手附に登用すること

が挙げられる[1][8][10]
手代の不正問題

長年務めることで業務に精通した手代は、彼らがいなくては仕事が務まらないという状況を利用して、代官よりも立場が強くなっていった。さらに手代同士で仲間を作って横のつながりを強くし、代官を自身の不正利得などの悪事に誘ったり、代官の借金の処理を引き受けたりして、代官の弱みを握った。そのため、手代を処罰する際にも奉公構え[注釈 2]などはできず、暇を遣わす程度の穏便な処罰だけで済ませるしかなかった。仲間を仕切る世話人を務める手代もおり、全員が辞職をほのめかせて圧力をかけることすらあった。そのような手代の横暴には代官も不満を抱いていたことが『よしの冊子』にも記載されていた[10][11]

このような手代の不正・横暴は、彼らが薄給で、保障の無い身分[注釈 3]であるから、後々のために不正蓄財をするようになる傾向があったと指摘されており、これは柳生久通の意見書『柳生主膳正手付之儀申上書付』にも記載[注釈 4]されていた[12]

18世紀末の関東代官・篠山景義は、検見を行う手代に1人5両の特別手当を出したが、「五両ぐらいでは、賄賂を取ることをやめられない」と受け取らず、収賄も止まなかった[注釈 5]。ただし、農民からの金銀や贈答品は慣例になっていた上、願い出の際の金品の贈与は手代から要求しなくても農民の方から差し出していたという事情もあった[13]
小普請の御家人登用

御家人を登用するのは、もともと家禄をもらえる幕臣であれば、職を失う恐れがあること、働き次第で出世も可能なことから、不正利殖に手を出す可能性が薄いことを柳生久通が理由として挙げている(『柳生主膳正手付之儀申上書付』)[8][14]

小普請は幕臣であるが「禄をもらえても仕事はなく、小普請金を払わなければならない」という立場で、生活が困窮する者が多かった。手附の設置は、御役に就く機会を増やすことであり、また代官役所は昇進の機会の多い勘定所の出先機関であることから勤め方次第では出世も十分あり得た[8]

ほかにも、手附に手代を監視させ、行動を牽制することで不正を未然に防ごうという意図もあった[8][15]

また、有能な手代は手附に、つまり幕臣に登用することで、手代たちにも昇進の機会を与えることになった。手代たちが不正蓄財に走るのは、稼いだ金で御家人身分を買おうとする(いわゆる御家人株の購入)ことも理由の1つだったが、これは手附が設置される前の天明8年(1788年)に禁止された[注釈 6][8][16]

ただし、代官手代や関東取締出役を務めた宮内公美の証言によれば、家禄をもらえる(収入や地位が安定している)ことで安心してしまっている手附よりも、手代の方により優れた人物がいたといわれている[17]
手附の地位

小普請から配属された者以外にも、他役から出役(出向)した者もいるが、両者とも譜代席[注釈 7]である。一方、新規抱入の手附、または手代の中で特別に功労のあった者から選任する手附もおり、こちらは抱席[注釈 8]であった[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef