代官山駅
[Wikipedia|▼Menu]

代官山駅
正面口(2022年8月7日)
だいかんやま
Daikan-yama

◄TY01 渋谷 (1.5 km) (0.7 km) 中目黒 TY03►

所在地東京都渋谷区代官山町19-4.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度38分53.2秒 東経139度42分11.4秒 / 北緯35.648111度 東経139.703167度 / 35.648111; 139.703167 (代官山駅)座標: 北緯35度38分53.2秒 東経139度42分11.4秒 / 北緯35.648111度 東経139.703167度 / 35.648111; 139.703167 (代官山駅)
駅番号TY02
所属事業者東急電鉄
所属路線■東横線
キロ程1.5 km(渋谷起点)
駅構造地上駅橋上駅
ホーム2面2線
乗降人員
-統計年度-[東急 1]26,201人/日
-2022年-
開業年月日1927年昭和2年)8月28日
テンプレートを表示

代官山駅(だいかんやまえき)は、東京都渋谷区代官山町にある、東急電鉄東横線である。駅番号はTY02。
歴史

1927年昭和2年)8月28日東京横浜電鉄渋谷 - 丸子多摩川間延伸時に開業[1]

1942年(昭和17年)5月26日:戦時合併により東京横浜電鉄が東京急行電鉄に改組、同社の駅となる。

1974年(昭和49年)4月から5月頃:8000系大形20 m車6両編成の運転開始に伴い、当駅における一部車両のドア非扱いが開始される[2]

1986年(昭和61年)4月1日:ドア非扱い解消のため、渋谷寄りに仮設駅を設置[3]。同時に旧駅設備の全面的な改良工事が始まる[3]

1989年平成元年)

3月23日:当駅のホーム延伸に支障していた渋谷2号踏切を廃止[4]。ホーム延長などの改良工事が完成し、駅を従来の位置に戻す[4]

11月16日:現在の駅舎が完成、使用開始[5]。同時に自動改札化[5]


2007年(平成19年)3月18日ICカードPASMO」の利用が可能となる[6]

2013年(平成25年)3月16日東京メトロ副都心線との相互直通運転に伴い当駅 - 渋谷間が地下化[7][8]。地下化工事が行われる[8]

駅名の由来

駅設置当時、東京府豊多摩郡渋谷町大字下渋谷字代官山に立地していたことから、地名を採ったもの。
駅構造

相対式ホーム2面2線、橋上駅舎を持つ地上駅であるが、急斜面にあるため、中目黒方の一部はトンネル内にある。

かつてはホームがトンネル(渋谷隧道)と踏切に挟まれた位置にあり、ホーム有効長が短く延伸が困難であり、大形20 m車(8000系など)で5両編成分[2]、18 m車(初代7000系など)でも6両編成分しかなかった。1974年(昭和49年)春からの大形20 m車6両編成の運転開始[2]1982年(昭和57年)4月1日からの18 m車8両編成の各駅停車運転開始[9](従来は日比谷線直通の各駅停車(東横線内は中目黒 - 日吉間で運転)のみ18 m車8両編成の各駅停車を運転)に伴い、大形20 m車6・7両編成や18 m車8両編成の列車は中目黒寄り1 - 2両のドアを締切(ドアカット)としていた[1][9]

前述の通り、1986年(昭和61年)4月1日から各駅停車へ大形20 m車8両編成(それまで7両編成)の投入に伴い、本駅は渋谷方へ約300 m移動した位置に仮設駅を設置し、全面的な改良工事に着手した[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef