代々木
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、東京都渋谷区代々木について説明しています。佐賀県西松浦郡有田町代々木については「代々木 (有田町)」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 渋谷区 > 代々木

代々木
町丁
代々木駅 JR西口(2007年7月27日)
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分44秒 東経139度41分37秒 / 北緯35.678906度 東経139.693633度 / 35.678906; 139.693633
日本
都道府県 東京都
特別区 渋谷区
地域代々幡地域
地区代々木地区

人口情報(2023年(令和5年)1月1日現在[1]
 人口24,125 人
 世帯数14,513 世帯

面積[2]
 1.237110747 km²
人口密度19501.08 人/km²
郵便番号151-0053[3]
市外局番03(東京MA[4]
ナンバープレート品川
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示
代々木公園

代々木(よよぎ)は、
東京都渋谷区の北部にある町名。代々木一丁目から代々木五丁目までがある。郵便番号は151-0053[3]

代々木駅代々木公園を含む地域の汎称地名。「1」のほか、元代々木町代々木神園町、さらには代々木上原地区までが該当し得る。

1889年明治22年)まで存在した代々木村。「2」の地域に概ね合致する。

概要

歴史的な地名としての代々木とは、旧代々木村一帯のことである。すなわち、東は明治神宮、西は大山町、北は甲州街道、南は富ヶ谷上原に囲まれた地域が該当する。代々木郵便局や代々木上原駅代々木八幡宮などがあり、現代でもこれら地域全体が「代々木」として認識されることが多い(NTTドコモ代々木ビルなど、代々木駅の東口(千駄ヶ谷)も代々木に含まれることがある)。

1906年に開業した代々木駅(所在地の現行町名は代々木一丁目)は旧代々木村ではなく旧千駄ヶ谷村の区域にあるが、開業当時旧代々木村の町域には路線・駅がなかったことから、「代々木駅」と名づけられた経緯がある[注釈 1]

「代々木」の由来は諸説あるが、明治神宮の御苑東門の近くにモミの大木が代々あったことからとされている[5]。大木は高さ54メートル、幹の周囲は11メートルと推定され、江戸時代から旅人の目印として有名な大木だったが、明治中期に枯れ、1945年5月の空襲で米軍機が樹上に墜落し焼失した[5][6]

代々木の北東部(2丁目・3丁目)は、千駄ヶ谷(渋谷区)とともに新宿駅と隣接していることから、渋谷区であるにもかかわらず、新宿エリアの一部として南新宿駅新宿サザンテラスなど「新宿」の名を冠する施設や店舗も多い。
歴史「千駄ヶ谷#歴史」を参照
地名の変遷「渋谷区の町名」も参照

代々木村」の名は古く戦国時代の書状にも認められ、江戸時代には大名旗本の屋敷地があった[7]

1878年明治11年)、郡区町村編制法施行により代々木村は南豊島郡に属した[8]1889年(明治22年)市制町村制の施行により代々木村は幡ヶ谷村と合併、代々幡村となる。(この時、現在の渋谷区に相当する地域として他に渋谷村千駄ヶ谷村1896年(明治29年)、これら「渋谷3村」は南豊島郡が東多摩郡と合併して誕生した豊多摩郡に引き継がれた。1915年大正4年)、代々幡村は前述の渋谷3村の中で最後に町制を施行した。

1932年昭和7年)、代々幡町渋谷町千駄ヶ谷町と合併、東京市渋谷区(大東京35区の一つ)となった。渋谷区は1943年(昭和18年)の東京都政への移行、1947年(昭和22年)の東京23区への再編においても区域は変わらず現在に至っている。
その他の歴史

1906年(明治39年) - 甲武鉄道の駅として代々木駅が開業

1909年(明治42年) - 代々木駅が山手線の停車駅となる

1920年大正9年) - 明治神宮創建

1927年(昭和2年) - 小田急小田原線開業(当地域内の駅:千駄ヶ谷新田駅山谷駅参宮橋駅代々木八幡駅代々幡上原駅西原に所在))

1964年(昭和39年)

首都高速4号新宿線が一部開通。代々木出入口が設置される

東京オリンピック開催。アメリカ軍に接収されていた旧:陸軍代々木錬兵場跡地が選手村となる


1967年(昭和42年) - オリンピック選手村跡地に代々木公園が開園

1972年(昭和47年) - 千代田線代々木公園駅開業(富ヶ谷に所在)

1978年(昭和53年) - 千代田線、代々木上原駅まで延伸

1998年平成10年) - 新宿サザンテラス完成、新宿駅-代々木1丁目・2丁目-千駄ヶ谷5丁目の一体化

2000年(平成12年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef