代々木第一体育館
[Wikipedia|▼Menu]

国立代々木競技場


施設情報
正式名称国立代々木屋内総合競技場
用途体育施設
収容人数13,291人 (第一体育館)
3,202人 (第二体育館)
設計者丹下健三都市建築研究所(現・丹下都市建築設計)(建築)
坪井善勝研究室(構造)
井上宇市研究室(設備)
有限会社大瀧設備事務所(設備)
建設省関東地方建設局(現・国土交通省関東地方整備局
施工清水建設株式会社(第一体育館)
株式会社大林組(第二体育館)
管理運営独立行政法人日本スポーツ振興センター
構造形式鉄筋コンクリート構造
(一部鉄骨鉄筋コンクリート構造
敷地面積91,000m²
建築面積25,396m2(第一体育館)
5,591m2(第二体育館)
3,217m2(付属棟)
合計 34,204m²
延床面積132,398m²
階数地上7階、地下1階(第一体育館)
地上1階、地下1階(第二体育館)
高さ40.37m(第一体育館)
42.29m(第二体育館)
着工1963年2月
竣工1964年9月
所在地〒150-0041
東京都渋谷区神南二丁目1-1
位置北緯35度40分3.9秒 東経139度42分0.5秒 / 北緯35.667750度 東経139.700139度 / 35.667750; 139.700139座標: 北緯35度40分3.9秒 東経139度42分0.5秒 / 北緯35.667750度 東経139.700139度 / 35.667750; 139.700139
テンプレートを表示

国立代々木競技場(こくりつよよぎきょうぎじょう)は、東京都渋谷区にあるスポーツ施設である。第一体育館・第二体育館の他、インドアプールなどからなる。通称として「代々木○○(第一・第二)体育館」も用いられる。目次

1 概要

1.1 建築構造

1.2 第一体育館

1.3 第二体育館

1.4 フットサルコート

1.5 広場


2 開催された主なイベント

2.1 第一体育館(イベント)

2.2 第二体育館(イベント)

2.3 フットサルコート

2.4 競技場全体


3 アクセス

4 位置情報

5 脚注

6 関連項目

7 外部リンク

概要

1964年昭和39年)の東京オリンピックの開催に備えて建設された国立代々木競技場は、同大会のサブ会場として使用されたもので、メインアリーナとなる第一体育館(本館、または「代々木オリンピックプール」ともいう)では競泳競技が、第二体育館(別館)ではバスケットボール競技が開かれた。

ちなみに、本競技場のほかにもうひとつ国立を冠する国立競技場ともども、2021年に開催される2020年東京オリンピックパラリンピックでも会場として使用が予定されている。
建築構造

体育館の設計は丹下健三の手によるもので、丹下の代表的作品として名高い。第一体育館・第二体育館とも、吊り橋と同様の吊り構造の技術を用いており、第一体育館は2本、第二体育館は1本の主柱から、屋根全体が吊り下げられている。観客を競技に集中させるために考案された、内部に柱を持たない珍しい構造の建物である。また吊り構造の天井を安定させ、台風等の災害時にも問題が生じないように、油圧ダンパー制震ダンパー)で屋根の振動を抑える構造を採用しているが、油圧ダンパーを制震目的で採用した建物は日本初となった[1][2]

建設地にはそれまで占領アメリカ軍施設・ワシントンハイツがあり、アメリカ軍との返還交渉の難航などから、工事着工はオリンピック前年の1963年2月と遅れた。その結果、竣工は東京オリンピック開幕のわずか39日前までずれこみ、1964年7月以降は昼夜関係なく24時間体勢で建設が進められ、まさしく突貫工事での建設だった[3]

その評判は、東京オリンピックの時にアメリカ水泳選手団の団長が「将来自分の骨を飛び込み台の根元に埋めてくれ」と申し出たと伝えられるほどで、戦後の日本を代表する名建築として高く評価されている。また、この体育館を設計した功績により、国際オリンピック委員会(IOC)は、東京都、日本オリンピック組織委員会とともに、丹下健三を特別功労者として表彰している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef