仙石貢
[Wikipedia|▼Menu]
1931年以前撮影

仙石 貢(せんごく みつぎ/せんごく みつぐ[1]安政4年6月2日1857年7月22日〉- 1931年昭和6年〉10月30日)は、日本鉄道官僚実業家政治家

高知県高知市出身。工学博士。没後勲一等旭日大綬章追贈(昭和6年10月30日付)。
略歴

明治5年(1872年)- 高知藩病院附属吸江学校に入学し、英語を学ぶ。

明治11年(1878年)7月 - 東京大学理学部土木工学科卒業。同9月東京府土木掛。

明治17年(1884年)- 工部省鉄道局勤務、日本鉄道甲武鉄道工事を担当。

明治24年(1891年)- 工学博士学位[2]

明治29年(1896年)10月 - 逓信省鉄道技監を最後に退官。筑豊鉄道社長。

明治31年(1898年)4月 - 九州鉄道社長。

明治39年(1906年)4月 - 南満洲鉄道設立委員。

明治41年(1908年)7月 - 政党戊申倶楽部設立に参加。

明治44年(1911年)10月 - 猪苗代水力電気社長。

大正3年(1914年)4月 - 鉄道院総裁。

大正4年(1915年)3月 - 衆議院議員として高知県から選出。

大正9年(1920年) - 土木学会第7代会長。

大正13年(1924年6月11日 - 加藤高明内閣鉄道大臣

大正15年(1926年1月30日 - 第1次若槻禮次郎内閣で鉄道大臣(6月3日途中辞任)。

昭和4年(1929年8月14日 - 南満洲鉄道総裁に就任。

昭和6年(1931年10月30日 - 死去。満74歳没。墓所は青山霊園(1イ22-9)。

栄典
位階


1896年(明治29年)

10月10日 - 正五位[3]

11月20日 - 従四位[4]


勲章等


1895年(明治28年)12月25日 - 勲四等旭日小綬章[5]

1915年(大正4年)4月24日 - 勲二等瑞宝章[6]

1916年(大正5年)4月1日 - 勲一等瑞宝章[7]

主な事跡仙石貢
浴衣の卒業式
東京大学の卒業式に洗いざらしの浴衣で出席した、というエピソードがある。当然関係方面から苦情が来たが、「天にも地にも此れ1枚しかない」と言って押し通した。[8]
甲武鉄道(現:中央本線)の直線
甲武鉄道の工事担当者であった時期、中野 - 立川間の線路敷設で悩んでいた。青梅街道甲州街道沿いに敷設したかったが、当時鉄道敷設には強烈な反対運動が起こっていた。しかし、反対運動がないところを通せば、利用客は少ない。悩みに悩んでついに怒り心頭に発し、地図上に「えい、やっ」と、一直線の赤線を引いた。これが、現在の中野駅から立川駅に至る約25kmの直線であるという。当時は、一面の原野と畑だった。この話については「測量技師がルート選定にいろいろ注文を付けられて腹を立て、放り投げた定規が地図の上に落ちたところに決めた」という異説もある。なお、これらの説について青木栄一は、「鉄道建設の常識から考えておかしい」(一直線の線路は願ってもない理想のルートであり、反対運動に遭って仕方なく選ぶようなものではない。また、そもそも街道沿いに反対運動が起こっていたという明確な証拠がない)と否定している[9]
日本鉄道(現:東北本線)建設の猛烈監督
栗橋から宇都宮までの建設を担当した。請負業者は小川勝五郎の橋梁を除いて、ほぼ杉井組の独占となった。朝は5時に起きて床の中での朝食後、洗顔もせずに靴を座敷ではいて現場に行き、昼食は付近のから野菜をもぎとり、一日中歩きまわって親方達を督促し、が出るまでは工事をやめさせないという仕事ぶりを発揮した。測量などでは邪魔になる家屋があると無断で壁に穴をぶちあけるという奇行ぶりであったという。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef