仙石秀久
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例仙石 秀久
仙石家旧蔵資料「仙石秀久」
時代戦国時代 - 江戸時代初期
生誕天文21年1月26日1552年2月20日
死没慶長19年5月6日1614年6月13日
改名秀康、盛長
別名千石権兵衛[1]
戒名円覚院殿宝誉道樹大禅定門
墓所長野県上田市常磐城の芳泉寺
長野県佐久市岩村田の西念寺
埼玉県鴻巣市天照山 良忠院 勝願寺
官位従五位下、越前守
主君斎藤龍興織田信長豊臣秀吉徳川家康→豊臣秀吉→秀頼→徳川家康→秀忠
信濃小諸藩
氏族仙石氏→萩原氏→仙石氏
父母父:仙石久盛、養父:萩原国満
兄弟久勝、秀利、秀久
妻正室:本陽院野々村幸成の娘)
側室:慶宗院(竹村新兵衛の娘)
久忠秀範忠政、政能、政直、久隆、久形、久清、娘(古田重広[注 1]室)、娘(大久保某室)、娘(藤堂高清室)、娘(森某室)、娘(佐野政秀[2]室)
テンプレートを表示

仙石 秀久(せんごく ひでひさ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将大名信濃小諸藩の初代藩主。出石藩仙石家初代。

豊臣秀吉の最古参の家臣で少年の頃より仕え[3]、家臣団では最も早く大名に出世した。戸次川の戦いで大敗し改易されるが、小田原征伐の活躍により許された。
生涯
美濃時代

天文21年(1552年)1月26日、美濃国土豪・仙石治兵衛久盛の四男として美濃国加茂郡黒岩村(現在の加茂郡坂祝町)に生まれた(生年は天文20年(1551年)とも[4])。系図によれば仙石氏藤原利仁を祖として始まったと伝承されており、本姓は藤原姓であった。しかし仙石基秀の代に土岐氏の血を引く親族の仙石久重が後継者とされ、久重は基秀の娘と婚姻して家督を継承した。これ以降、仙石氏は源姓(土岐源氏支流)を称している[5]。土岐氏没落後は台頭した斎藤氏に仕え、父・久盛も斎藤家三代に奉公した。

四男であった秀久は家督を引き継ぐ可能性が低く、親交のあった越前国の豪族である萩原国満の養子として引き取られている。だが織田氏と斎藤氏が対峙する中で嫡男が相次いで倒れると久盛から急遽呼び戻され、仙石氏の家督を譲られる。永禄10年(1567年)、主君の斎藤龍興織田信長との稲葉山城の戦いに敗れて落ち延びた後、信長は秀久の勇壮な風貌を気に入り[5]、配下である羽柴秀吉寄騎に任命した。
大名への道仙石氏の定紋「永楽銭」。織田信長より下賜されたものといわれている。

永禄10年(1567年)、14歳で織田家入りを果たしてからは羽柴隊(木下隊)の馬廻衆として各地を転戦し、最古参の家臣として秀吉から寵愛を受けた。元亀元年(1570年)の姉川の戦いにも参加している。この戦いで浅井方の山崎新平を討ち取った功績により[5]天正2年(1574年)に秀吉から近江国野洲郡に1,000石を与えられ、一領主となった。また同じ羽柴家の家臣で黄母衣衆の一員である野々村幸成の娘・本陽院を正室に、甲斐国の浪人の娘であるという慶宗院を側室にそれぞれ迎えて10男6女を儲けている[6]

やがて秀吉が信長から中国攻略を命じられると、秀久はそれに従軍して戦功を挙げる。天正6年(1578年)に4,000石を加増、天正7年(1579年)には茶臼山城を任せられ、赤松峠を越える播磨道の警護に当たった。また、三木合戦三木城を包囲していたこの時期には秀吉が三木城から幾度も通った湯の山街道有馬温泉を統括する湯山奉行にも任じられている。さらに天正9年(1581年)には黒田孝高らと淡路島に渡って岩屋城・由良城を陥落させた(淡路遠征)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef