仙桃院
[Wikipedia|▼Menu]

せんとういん
仙桃院 / 仙洞院
生誕
大永4年(1524年)または享禄元年(1528年
死没慶長14年(1609年)2月15日
配偶者長尾政景
子供長尾義景、上杉景勝清円院上杉景虎室)、畠山義春
親父:長尾為景、母:上杉氏の娘
親戚兄:長尾晴景、弟:上杉謙信
テンプレートを表示
長尾政景と仙桃院の肖像

仙桃院 / 仙洞院(せんとういん、大永4年(1524年)または享禄元年(1528年) - 慶長14年2月15日1609年3月20日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。上杉謙信の姉[1][2]長尾政景正室上杉景勝の母[1][2]。名は綾と伝わる。
生涯

越後国戦国大名長尾為景の娘として誕生した[1]。生母は上条上杉氏の娘(為景の正室)で、異母弟に上杉謙信がいる[3]

天文20年(1551年)、上田長尾家の長尾政景へ嫁ぎ[注釈 1]、2男2女を生む[1]。長男・義景は10歳で早世したが、次男・景勝は実子のなかった謙信の養子となってその跡を継いだ。また、江戸時代の軍記物の影響により、長女が畠山義春に、次女(清円院)が上杉景虎にそれぞれ嫁いだとされていたが、現在では長女が上杉景虎室、次女が畠山義春室というのが定説である。

永禄7年(1564年)、夫・政景が坂戸城近くの野尻池で溺死すると、謙信に春日山城へ招かれ、移り住んだ。天正6年(1578年)、謙信死後の上杉家お家騒動である御館の乱では、上杉景虎の春日山城退去に従い、景虎の正室である娘ともに御館に籠もるが、戦後には春日山城に戻った。その後は景勝の庇護を受け、慶長3年(1598年)の会津や慶長6年(1601年)の米沢と上杉家の移封にも随行する。

慶長14年(1609年)2月15日、米沢城二の丸にて死去[1][2]。82歳[2]。墓所は米沢市林泉寺。越後から会津、米沢への転封に伴い、林泉寺の財政は緊迫していたが、仙桃院が米沢に林泉寺を建立することに尽力したことから林泉寺中興開基と称されている[2]
仙桃院か、仙洞院か.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに春日山日記の「春日山城下怪異の事」原文「爰に同年(天正五年)十一月より、明年正月に至る迄、輝虎の姉君善道院に恠異の事あり。其長四五尺にも足らざる人形の小馬に乗つて、毎日炉中より出でて徘徊す。人近付きて、之を見んとする時は、則ち失せ去る。又春日山毘沙門堂の辺に、頭髪逆に生ひたる人、髪を以て其面を掩うて、夜々に出づ。是に会へる者は、驚走せずといふ事なし。是柿崎和泉守が寃魂なりといへり」があります。

林泉寺のウェブサイトでは、仙桃院ではなく仙洞院[注釈 2]、法名も仙洞院殿知三道早首座となっている[2]。仙桃院の表記は、史料的価値に乏しい『北越軍談』だけに見られるもので、学界では仙洞院が正しい表記と目されている[要出典]。
逸話

直江兼続を景勝の近習に推薦したともいわれる[要出典]。
登場作品
TVドラマ


天と地と1969年NHK大河ドラマ、綾:上月晃

武田信玄1991年TBS大型時代劇スペシャル、仙桃院:十朱幸代

風林火山2007年、NHK大河ドラマ、桃:西田尚美

天地人2009年、NHK大河ドラマ、桃→仙桃院:高島礼子

漫画


義風堂々シリーズ

雪花の虎東村アキコ

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 井上鋭夫が『上杉謙信』人物往来社、1966年。 で天文6年(1537年)説を主張するなど異論がある。
^ なお、この時代において洞(うつろ)の字には東国諸大名の書状から確認される限り、「洞穴」というより「家族」や「屋形」などと解釈する傾向が強く、この字を使うことは不可解なことではない[要出典]。

出典^ a b c d e .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"仙桃院". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2022年12月24日閲覧。
^ a b c d e f “ ⇒林泉寺を訪れる > 上杉家の方々”. 春日山林泉寺. 2022年12月24日閲覧。
^ 福原圭一; 前嶋敏 編『上杉謙信』高志書院、2017年、31-41,52-53頁。 なお、この出典において、謙信生母が為景正室と同じになっている近世以降の資料は誤りとしており、謙信と仙洞院の同腹説を否定している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef