仙台通宝
[Wikipedia|▼Menu]

仙台通宝(せんだいつうほう)は、江戸時代仙台藩が製造していた地方貨幣。銭文は「仙臺通寳」である。
形状・材質仙臺通寳(中様)

形状は、円形に四角形の孔が穿けられた寛永通寳などとは異なり、角を丸めた四角形に四角形の孔が穿けられている(そのため、「撫角銭」などという呼称もあった)。通用銭の材質は青銅ではなく、宮城県で豊富に産出していたでできているが、鋳型原型である母銭は銅製である。初期鋳造のものは大型であり、次第に小型化したため、収集界では「大様」(幅23mm以上)、「中様」(22mm程度)、「小様」(20mm程度)と分類している。
概要

元々仙台藩は、幕府の許可の下で寛永14年(1637年)および享保13年(1728年)に寛永通寳銅銭を、元文4年(1739年)および明和5年(1768年)からは石巻において鉄銭を鋳造していた実績があった。その後、天明の大飢饉の際に藩財政が逼迫したことをきっかけに、天明4年(1784年)に5年間の期限という条件で幕府の許可を得て、独自の地方貨である仙台通寳の鋳造に至った。明和年間に石巻で寛永通寳鉄銭が多量に鋳造された時、全国的な銭相場下落を引き起こした経験から寛永通寳と区別するため銭文を「仙臺通寳」とし、撫角の形状として領内通用に限ったものとされる。

材質が悪いことから嫌われ、藩内でインフレーションを招く一因となったとされるが、経済的な裏付けが乏しかった藩札と異なり、少なからず諸国へ流通した形跡(盛岡藩内で偽造が行われた、広島藩内の遺跡から出土したなど)も見られる。材質の悪さは幕府の巡見使である古川古松軒も記録に残しており、100文を支払いに使う間に2?3文が砕けて捨てるざるを得ないほど質が悪かったという。更に角型のため持ち歩くだけで一日で財布に穴が開くなどの弊害もあった。

鋳造量は308,000貫文(308,000,000枚)にも及び、また通用範囲が領内に限られていたことから、寛永通寳に対して価格が乖離し、発行当時、一につき10貫800文の相場であったものが、後に21貫文まで下落し、天明7年(1787年)7月に5ヵ年の期限を待たずに鋳造停止となった。仙台通寳の相場が寛永通寳と比較して低下したことからこれを買い集め、寛永通寳の銭緡に交えて通用させ不正に利益を得ようとする者が現れ、仙台藩領を超えて江戸まで流入したため、文化3年(1806年)に幕府はこれを厳しく取り締まる触書を出すに至った[1]
参考文献^ 滝沢武雄 『日本の貨幣の歴史』 吉川弘文館、1996年










江戸時代地方貨幣
甲斐国

甲州金

仙台藩

仙臺通寳

仙臺小槌銀

細倉當百

膽澤開珎

膽澤通寳

蝦夷地(天領)

箱館通寳

盛岡藩

盛岡銀判

盛岡銅山

文久貸泉

鐵山通寳

久保田藩

秋田銀判

秋田封銀

秋田笹一分銀

秋田笹二分金

秋田鍔銭

秋田波銭

銅山至宝

銅山通寳

米沢藩

生産局鉛銭 

会津藩

會津銀判

白銅錢當貮百

水戸藩

水戸虎銭

水戸大黒銭

加賀藩

加賀南鐐一分銀

花降百目銀

花降一枚銀

加越能通用

福知山藩

福知山三十匁銀

徳島藩

阿州通寳

土佐藩

土佐官券

土佐通寳

海南券

海南之券

土佐之券

土州官券

福岡藩

筑前三分金

筑前二分金

筑前一分金

筑前二朱銀

筑前通寳當百

薩摩藩

琉球通寳當百、琉球通寳半朱

その他

領国貨幣 | 但馬南鐐一分銀

美作一分銀

上州鉛切手銭

越後田塚鉛銭

阿州鉛銭

駿河国島田宿島田通用百文木札 | 藩札

旗本札



カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7703 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef