仙台港中央公園
[Wikipedia|▼Menu]

仙台港中央公園
仙台港中央公園・海の広場
所在地 日本宮城県仙台市宮城野区港2丁目
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度16分17.8秒 東経140度59分52秒 / 北緯38.271611度 東経140.99778度 / 38.271611; 140.99778座標: 北緯38度16分17.8秒 東経140度59分52秒 / 北緯38.271611度 東経140.99778度 / 38.271611; 140.99778
面積9.1ha
開園1988年昭和63年)8月
運営者宮城県
年来園者数163,134人(2008年[1]
駐車場100台(無料)
事務所仙台港中央公園フィールドハウス
事務所所在地宮城県仙台市宮城野区港2丁目5
テンプレートを表示
展望台船の形の時計塔(オブジェ)

仙台港中央公園(せんだいこうちゅうおうこうえん)は、宮城県仙台市宮城野区港2丁目に位置する仙台塩釜港仙台港区港湾環境整備施設(港湾緑地)。宮城県によって整備された。

仙台港中央航路の西端に面した海の広場からは、釣りを楽しむことができる。年中無休だが、スポーツ施設については12月29日から翌年1月3日までが休業日。

ネーミングライツ導入に伴って2013年(平成25年)8月21日より「スリーエム仙台港パーク」を愛称として使用している。
沿革

かつて、当園に隣接する雷神埠頭のモータープールではドリフト族が、当園と夢メッセみやぎとの間の道ではゼロヨン族が夜間に集まっていたため、当園の駐車場には暴走族やギャラリーが集まっていたが、宮城県警察の取り締まりによって現在は見られなくなった。ただし、現在でも当園へのアクセス道路には、ゼロヨン防止のためのハンプが設置されているため、運転には注意が必要。
年表

1987年昭和62年)7月18日 - 9月28日'87未来の東北博覧会の会場の一部として使用。

1988年(昭和63年)8月、暫定開園[2]

1992年平成4年)4月、全面供用開始[2]

1997年(平成9年)7月19日 - 9月29日国際ゆめ交流博覧会の会場の一部として使用。

2011年(平成23年)3月11日午後2時46分に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)に伴う津波が、午後3時54分に襲来して被災。以降、休園。

2013年(平成25年)8月21日 - ネーミングライツを導入。住友スリーエム(現・スリーエム ジャパン)が5年間、年間30万円の条件で取得。施設愛称が「スリーエム仙台港パーク」となる[3][4]

2014年(平成26年)4月29日 - 部分的に供用を再開[5]

2014年(平成26年)8月9日 - ほぼ全面的に供用を再開[6]

施設

野球場(1面)

テニスコート(6面)

展望台(1棟)

子供広場(東日本大震災に伴い、休止中)

多目的広場

海岸広場


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef