仙台張子
[Wikipedia|▼Menu]
松川だるま

仙台張子(せんだいはりこ)は、宮城県仙台市で制作される張り子で、仙台市の伝統工芸品の一つ。
歴史

仙台張子は、仙台藩士・松川豊之進によって天保年間(1830年 - 1844年)に創始されたと伝えられている[1]

1985年昭和60年)5月22日に宮城県の伝統工芸品に指定された[1]

松川だるまが著名であるが、史料が残されていないため、だるま発祥以前に張子が作られていたかは不明である。
分類 
だるま

松川
だるま

マメだるま



黒面(黒塗り面)…
鍾馗(2種)・烏天狗・柏

白面(白塗り面)…おかめ(大小)・狐・花魁

肌色面(肌色塗り面)…ひょっとこ(3種)・戎(えびす)・大黒・猿・猪

赤色面…赤鬼・満州烏天狗・天狗

緑色面…青鬼

人形

人形張子…おぼこ・福助だるま・夫婦福助・女だるま・火伏だるま

動物張子…俵牛・黒馬・首ふり虎・雀

脚注[脚注の使い方]^ a b “みやぎ伝統的工芸品/仙台張子”. 宮城県庁. 2016年1月6日閲覧。

参考文献

「 ⇒
仙台旧城下町に所在する民俗文化財調査報告書3 仙台張子・鍛冶屋」『文化財年報』仙台市教育委員会、2010年

関連項目

赤べこ … 俵牛や首振り虎と同様の構造をしている

仙台四郎#流行り神 … 商売繁盛の縁起物として松川だるまと競合関係にある


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3504 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef