仙台弁
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "仙台弁" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2010年4月)

仙台弁(せんだいべん)は、江戸時代仙台藩領内で庶民が使用した言葉を元にした方言
概要

仙台弁は宮城県岩手県東磐井郡西磐井郡気仙郡江刺郡胆沢郡など旧仙台藩領で使用される方言を指す。
成立

成立は藩成立以前から存在する百姓言葉(土着語)、侍言葉(共通語)、町人言葉が、江戸文化や藩領内各地の文化を吸収し、一体となって成立したと考えられている。また交通の発達により近隣地域の言葉の影響を受け今日に至ると考えられている[1]

旧仙台藩領は関東系民族文化の北限であり、方言もその影響を強く受けている。特に関東系の音韻、語法、語彙が一様に支配しており、文化的言語的地盤は仙台藩成立以前の蝦夷討伐の時代に関東地方の移民がもたらしたものであると考えられている[1]。そのため奥羽山脈を隔て隣接する山形県内陸とは方言(置賜弁村山弁新庄弁)、民族ともに同種である[1]。一方和賀川猿ヶ石川、甲子川をもって隔てる南部藩領は関西系民族文化の北限であり方言も異なる[1]

仙台藩は大藩であるが広大な藩領であるにもかかわらず方言は大同小異である[1]。それは仙台藩の特殊な藩制によるものであると考えられている。伊達政宗鎌倉時代以来の守護地頭制をそのまま使用し、藩内の土地所有を認めたため藩の中にまた藩が存在していた。このように地方分権が行われ各藩主は仙台城下にも領地にも住んでいたため仙台城下の言葉がそのまま隅々まで広がっていったと考えられている。一方で藩境周辺や河川、湊の周辺では隣接、関係地域の影響が見られ、それらは言語学的に独自のものであるとして区別することがある。
定義

「仙台弁=仙台藩の方言」という定義が一般的である[* 1][2]が、仙台藩の知行域と現行の自治体の枠組み・名称が異なるため、「仙台弁」の定義は様々見られる。
分類

仙台弁の分類は以下のようになっている(後藤彰三によるものに一部加筆)。後藤彰三は、旧仙台藩領域の方言を仙台弁としているが、宮城県の範囲で仙台弁と呼ぶことも了解している。「仙台市」という行政単位は、現在まで何度も市町村合併を繰り返してきており、方言の範囲として意味を持たない。

東北方言南奥羽方言仙台弁…(1)旧仙台藩岩手県南部方言(岩手県内陸部の旧仙台藩地域)宮城県方言…(2)宮城県三陸方言(岩手県・宮城県の三陸沿岸および北上川本流沿い)仙北方言(松島丘陵より北側の内陸部および奥松島)仙台方言…(3)仙台都市圏仙台城下弁…(5)仙台市都心部仙南方言(七ヶ宿町白石市角田市丸森町亘理町山元町および福島県新地町
アクセントによる分類

江戸時代以前の交流圏や方言の分布と、仙台藩の版図とが元々一致していないため、単語アクセントによる分類では、上述の方言系統とは異なる区分がされる。

一般的に、仙台湾から奥羽山脈まで宮城県を東西に横たわる舌状台地である松島丘陵辺りを境に、

北部で特殊アクセント

南部は崩壊型アクセント (北関東茨城県栃木県から南東北に広がる)

とされる[* 2]

境界となっている松島丘陵辺りは、北部と南部のアクセントの混在地帯と見なして「曖昧(又は混乱)アクセント」とする平山輝男の立場と、仙台都市圏の北部地域として仙台と同じ「一型アクセント」に含める後藤彰三の立場があり、研究者によって異なる。
「仙台」が示す範囲による分類

「仙台」という言葉は、仙台市のみならず、旧仙台藩領内を指す漠然とした広域地名として現在も使われている(→「仙台」参照)。「仙台弁」「仙台出身」「仙台名産」「仙台工場」など、おおよそ「仙台」と付くものは、以下の5つの分類のいずれかの範囲を念頭に命名されている。
仙台藩領だった地域(岩手県南部、宮城県全域、福島県新地町

宮城県

宮城県仙台市を中心とした仙台都市圏

仙台市

仙台城の城下町があった地域(仙台市都心部

「仙台弁」においては、昭和後期まで、岩手県南部と宮城県の住民の帰属意識が仙台藩であったために、(1)旧仙台藩の範囲で仙台弁と定義されていた。その後、岩手県南部の住民に「岩手県民」という意識が強くなり、(1)旧仙台藩の範囲で定義されることはまれになった。

また、宮城県内においても、他県出身者の増加で帰属意識が仙台藩から「宮城県民」になってきたことと、広域地名としての「仙台」を知らない他の地方の人によって、(2)宮城県の範囲で新たに宮城弁という単語が作られた。しかし、成立過程からも「宮城弁」は他称であって自身で言うことはまれであり、一般には(2)宮城県の範囲で仙台弁と自称される。

ただし、宮城県内の方言の地域差を取り立てて言う場合に限り、(3)仙台都市圏あるいは(4)仙台市の範囲で仙台弁の定義域とする場合がある。

このように「仙台弁」は一意に決まらず、かと言って「宮城弁」という言葉も馴染みがないこと、また、後述するような地域差も考慮して、マスメディアでは(2)宮城県の範囲について「宮城の方言」「宮城の言葉」または単に「方言」などと言うことが多い。

なお、仙台都市圏は支店経済の影響もあって人口の流入・流出共に激しいため、標準語・共通語を使用する者が多いが、この記事では、後述する高齢者が主な話者となっている「旧仙台弁」と、若年層の男性が主な話者となっている「新仙台弁」について記載する。また、(5)仙台城下町の範囲である「仙台城下弁」(西川源太郎の著作に定義あり)、および、武家の「御家中言葉」については取り立てて記載しない。
特徴による分類

前述の通り、「仙台弁」には言語学的にみると複数の方言が含まれる。(2)宮城県の範囲の仙台弁は、松島丘陵を境に北側(北部)と南側(中南部)に大きく分けられ、仙南方言には福島弁との共通の特徴を多く含む。また、南側に含まれる仙台市には転勤族が多く住み、標準語共通語の影響が強いことから、「新仙台弁」と言えるような傾向が若者(男性)を中心に見られる。

北部の内、三陸方言地域にあたる石巻と石巻に河口が開いている水運の発達した北上川沿いなどでは、太平洋岸の水運江戸と繋がっていたために、江戸言葉と共通する特徴もよく見られる。これは、東北地方日本海側の港町が、西廻り航路 (北前船) で関西と繋がっていたために、京言葉大阪弁の影響を受けているのと対照をなしている。

なお、三陸方言地域にあたる気仙沼岩手県大船渡などの三陸海岸(旧気仙郡)地域では、漁場を共有しているために同一地域圏が形成されており、南部弁の影響を受けていると見られ、内陸部の方言との差異が認められる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef