仙台市立馬場小学校
[Wikipedia|▼Menu]

仙台市立馬場小学校
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度16分14.1秒 東経140度38分38.6秒 / 北緯38.270583度 東経140.644056度 / 38.270583; 140.644056座標: 北緯38度16分14.1秒 東経140度38分38.6秒 / 北緯38.270583度 東経140.644056度 / 38.270583; 140.644056
過去の名称長袋小学校馬場支校
長袋尋常小学校馬場分教場
秋保尋常小学校馬場分教場
秋保国民学校馬場分教場
秋保村立馬場小学校
秋保町立馬場小学校
国公私立の別公立学校
設置者仙台市
設立年月日1876年10月
開校記念日5月2日
共学・別学男女共学
学期2学期制
学校コードB104221040158
所在地982-0244
仙台市太白区秋保町馬場字町北25
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

仙台市立馬場小学校(せんだいしりつ ばばしょうがっこう)は宮城県仙台市太白区秋保町馬場字町北にある公立小学校である。
概要

学区は秋保地区(旧秋保町)の西部である。二口街道沿いに10キロ以上広がっており、児童の約3割は路線バスで通学している。 準僻地学校に認定されている[1]
歴史

秋保地区で最初の小学校が置かれたのは長袋村で、1876年(明治6年)に長袋小学校として地区の全体を学区とした。しかし、あまりに広く通学に不便であったため、3年後の1879年(明治9年)に5つの支校を置いた。その一つに馬場支校があった[2]。はじめのうち、助教の小川内宣忠医師の自宅で授業を行った[3]。さらに3年後、1882年(明治12年)に支校から独立して馬場簡易小学校となった[3]。このとき、新川支校は馬場小学校の支校になった[3]1885年(明治18年)に校舎を新築した[3]

1886年(明治19年)に、馬場小学校は長袋尋常小学校に併合されてその分教場になった[3]。 長袋小学校は1889年(明治22年) に秋保小学校と改称した[4]。1907年(明治40年)頃には、教室が2つ、裁縫室と事務室が1つあった[5]1910年(明治43年)に、馬場分教場は馬場字町北の現在地に移転した[3]

1951年(昭和26年)に、馬場分校は独立して馬場小学校となり、秋保小学校から分離した[3]。野尻分校は馬場小が校に引き継がれた。この年の児童数は185人、うち野尻分校は43人であった[6]

小・中学生を対象とした学習・活動成果発表コンテストであるメディアポストでは2005年に佳作、2006年に優秀賞に入賞した。

馬場小学校は2023年時点で児童数が17人しかおらず2026年度末で閉校し、2027年4月に仙台市立秋保小学校と統合することが決まった[7]
年表

1876年(明治9年)10月 - 長袋小学校の分校として馬場支校が置かれた。

1879年(明治12年) - 馬場簡易小学校として独立。長袋小学校から新川支校を引き継ぐ。

1884年(明治17年) - 野尻支校を置く。

1885年(明治18年) - 馬場町南に校舎を新築。

1886年(明治19年) - 長袋尋常小学校馬場分教場になる。

1889年(明治22年) - 秋保尋常小学校馬場分教場になる。

1910年(明治43年) - 馬場字町北に移転。

1941年(昭和16年)4月 - 秋保国民学校馬場分教場となる。

1947年(昭和22年)4月 - 秋保村立秋保小学校馬場分校となる。

1951年(昭和26年)4月 - 秋保小学校から秋保村立馬場小学校として独立。

1954年(昭和29年) - 学校給食を始める[6]

1959年(昭和34年) - 新校舎完成[6]

1967年(昭和42年)4月1日 - 町制施行により、秋保町立馬場小学校に改称。

1969年(昭和44年)3月31日 - 野尻分校を廃止[6]

1988年(昭和63年)3月 - 仙台市立馬場小学校に改称。

学区

秋保町長袋(字賀澤、字雁木田、字雁木田山、字久保、字黒森、字篠根澤、字宿、字舘ケ澤、字堤下、字水上北、字水上南、字向宿)、秋保町馬場(字向山を除く)

卒業後の進路

秋保中学校へ進学する。

脚注[脚注の使い方]^ “ ⇒全国へき地学校<東北ブロック>”. 全国へき地教育研究連盟. 2021年6月19日閲覧。
^ 『秋保町史』、342頁。
^ a b c d e f g 『秋保町史』、355頁。
^ 『秋保町史』、349頁。
^ 『秋保町史』、358頁。
^ a b c d 『秋保町史』、356頁。
^ “人口減少が深刻な「秋保」、通学路が危険な「愛子」<仙台市議選「語られた・語られない地名から」(下)教育環境>”. 河北新報オンライン (2023年7月27日). 2023年7月30日閲覧。

参考文献

秋保町史編纂委員会『秋保町史』本編、宮城県名取郡秋保町発行、1976年。

関連項目

宮城県小学校一覧
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、宮城県学校に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:教育/PJ学校)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef