仙台市立片平丁小学校
[Wikipedia|▼Menu]

仙台市立片平丁小学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度15分21.8秒 東経140度52分8.49秒 / 北緯38.256056度 東経140.8690250度 / 38.256056; 140.8690250座標: 北緯38度15分21.8秒 東経140度52分8.49秒 / 北緯38.256056度 東経140.8690250度 / 38.256056; 140.8690250
過去の名称五番小学校
片平丁小学校
育才小学校
片平丁尋常小学校
片平丁尋常高等小学校
仙台市立片平丁国民学校
国公私立の別公立学校
設置者仙台市
設立年月日1873年7月27日
開校記念日9月27日
共学・別学男女共学
学期2学期制
学校コードB104221010056
所在地980-0812
宮城県仙台市青葉区片平一丁目7番1号
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

仙台市立片平丁小学校(せんだいしりつ かたひらちょうしょうがっこう)は、宮城県仙台市青葉区片平一丁目にある公立小学校である。2021年の児童数は541人、19学級、教職員32人[1]
概要

1873年の創立、1876年から1879年には育才小学校と称した。仙台市都心部に位置し、学区内に仙台高等裁判所東北大学(片平キャンパス)を抱える。仙台市立五橋中学校の学区域となるため、卒業生の大半が同校に進学する。2023年に創立150周年を迎える。
校歌

作詞:土井晩翠・作曲:大槻 貞一

校歌は、1914年(大正3年)3月に制定されたもので、5番まである比較的長いものである。今日歌うには不適切な箇所があるため4番は割愛されることが多い。日常的に歌われるのは1番のみで、運動会等では1から3番までが歌われる。
沿革

1868年(明治元年)岡千仭が現所在地に開いた麟経堂(りんけいどう)の流れを汲む[2]

学制に基づき小学校が設置された1873年(明治6年)に、第7大学区第1中学区第5小学区の小学校として設けられ、教員2人、生徒は男531人、女95人の計626人いた[3]

1876年(明治9年)に仙台区の小学校が一斉に地名を廃して雅称を校名にしたとき、育才小学校と名付けられた[4]

1879年(明治12年)に元に戻ってからは「小学校」の部分が制度変化で改められただけである。

1910年(明治43年)には教員15人、児童917人がいた[5]

1873年明治6年)6月27日 - 五番小学校として創立・開校する。

1874年(明治7年)- (初代)片平丁小学校へ改称する。

1876年(明治9年)4月 - 育才小学校へ改称する。

1879年(明治12年)2月 - 再度(旧)片平丁小学校へ改称する。

1880年(明治13年)- 裁縫科を設置する。

1880年(明治13年)- 川内亀岡支校を開設する。

1884年(明治17年)- 校地を拡張し、現在に至る。

1885年(明治18年) - 南町支校を開設する。

1886年(明治19年)9月 - 片平丁尋常小学校に改称する。(指導教科:修身・読方・作文・習字・算術・唱歌・体操・図画・裁縫)

1899年(明治34年)- 両親参観を開始する。これは仙台市内では初の取り組みである。

1901年(明治34年)- 保護者懇談会を創設する。これは宮城県下初の取り組みである。

1903年(明治36年)- 朝礼会を開始する。

1905年(明治38年)4月 - 片平丁尋常高等小学校に改称し、高等科を併設する。

1908年(明治41年)4月 - 片平丁尋常小学校に改称する。(指導教科:修身・国語・算術・歴史・地理・理科・図画・唱歌・体操・裁縫)

1910年(明治43年)- 校名旗を作成する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef