仙台市立上杉山通小学校
[Wikipedia|▼Menu]

仙台市立上杉山通小学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度16分16.7秒 東経140度52分25.2秒 / 北緯38.271306度 東経140.873667度 / 38.271306; 140.873667座標: 北緯38度16分16.7秒 東経140度52分25.2秒 / 北緯38.271306度 東経140.873667度 / 38.271306; 140.873667
過去の名称三番小学校
大仏前小学校
知類小学校
外記丁小学校
上杉山通尋常小学校
上杉山通国民学校
国公私立の別公立学校
設置者仙台市
設立年月日1873年明治6年)6月25日
開校記念日6月25日
共学・別学男女共学
学期2学期制
学校コードB104221010065
所在地980-0011
宮城県仙台市青葉区上杉一丁目10番1号
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

仙台市立上杉山通小学校(せんだいしりつ かみすぎやまどおりしょうがっこう)は、宮城県仙台市青葉区上杉一丁目に位置する公立小学校学制にもとづいて仙台市に初めて設置された7つの小学校のうちの1つ。通称は「上小」(かみしょう)。

2021年の児童数は985人、34学級、教職員54人[1]
概要

仙台市都心部に位置する小学校であり、最盛期は1年間に1000人を超える児童が入学したが、少子化ドーナツ化現象により1990年代から2000年代前期は最も少ないときで1学年2クラス編成にまで陥る年もあった。しかし、学区内(主に北仙台地区)に高層マンションが乱立するようになり、都心回帰の傾向もあって、2023年令和5年)現在では1・2・3・4・5年生は5クラス、6年生は4クラス編成まで回復している。学力向上フロンティアの指定校に、仙台市立上杉山中学校と共に選ばれている。仙台市でも有数のマンモス校である。

宮城県庁、宮城県議会議事堂、仙台市役所宮城県警本部、NHK仙台放送局仙台放送本社、FM仙台放送局、東北電力本社ビル、NTTドコモ本社ビルを徒歩5分圏内に持つ市中心部に位置する。 

2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災東北地方太平洋沖地震)発生直後、上杉近隣では、市内中心部に通勤・通学していて帰宅困難となった帰宅難民が多数発生したが、同校の立地的責務上、体育館、教室を直ちに避難所として開放し、隣接学区となっている仙台市立東二番丁小学校、仙台市立木町通小学校、仙台市立北六番町小学校とともに、約4000人を超える帰宅難民被災者を収容した。この様子はNHKロイター通信AP通信を通じて、避難所開設の第一報として全世界へ実況配信された。

非常に長い歴史を持つ伝統校で、改築工事が行われ、旧校舎は取り壊された。児童の増加により2017年(平成29年)には現在の新校舎が出来上がり、体育館プール校庭まで全て新しくなった。

学区が仙台市立上杉山中学校の学区とほぼ同一であるため、卒業生の大半は同校に進学する。
歴史
「大仏前」時代

本校は、学制にもとづいて仙台に初めて設置された7つの小学校の1つである。1873年明治6年)6月25日、三番小学校の校名で創立し、他の6校が7月開校だったため開校日はわずかに早かった。校地は、大仏前通り(おぼとけまえどおり)[2] を挟んで、現在の錦町公園の向かい側にあった宝光院[3] の境内だった[4]。設立時の仮教師は2名、生徒数は男429名・女230名の計659名であった[5]

1874年(明治7年)、所在地の町名を採って大仏前(おぼとけまえ)小学校と改称したが、翌1875年(明治8年)には美称を作って知類小学校になった。
「外記丁」時代

1878年(明治11年)に大仏前から外記丁と北一番丁がつくる交差点の東南角に移転。翌1879年(明治12年)、市内の小学校の名をまた地名からとることになったため、知類小学校から外記丁小学校に改称した[6]

1879年(明治12年)6月2日郡区町村編制法下の仙台区が第1回仙台区会を開いたとき、会場になった[7]
「上杉山通」時代

1889年(明治22年)に上杉山通に移転し[8]、上杉山通尋常小学校に改称。これ以降は「小学校」部分の正式名称が「国民学校」などに変わるだけで、「上杉山通」という固有名は変わらないできている。

2004年に現在の本校舎が建てられたが、周辺地域のマンション乱立による児童数増加に伴って2012年、校庭にプレハブ校舎が建てられた。

2016年には本校舎南側のプール跡地に新校舎が増設。工事中はプールが使えないため、宮城教育大学附属小学校仙台市立北六番丁小学校や仙台市立上杉山中学校、仙台市立木町通小学校などのプールをかりていた。全フロアが本校舎と接続されている。また、場所不足によりプールは屋上へ、狭い校庭を補うために一階には軽運動場(広さ128平方メートル)が作られた。児童数に対応するため家庭科室や図工室、理科室や職員室が2つずつ設置されるなど珍しい設備が整っている。
交通アクセス

仙台市地下鉄南北線

  北四番丁駅より徒歩3分

  勾当台公園駅より徒歩9分

宮城交通バス利用

  仙台駅より上杉山通経由宮城学院行き乗車、上杉山通小学校前で下車すぐ
校地周辺

上杉山通小学校は仙台市中心部の上杉地区にある小学校である。校地の周りは教育施設や行政機関が密集しているため、市内有数の文教地区となっている。

宮城県庁、宮城県議会議事堂、仙台市役所宮城県警本部、NHK仙台放送局仙台放送本社、FM仙台放送局、東北電力本社ビル、NTTドコモ本社ビルを徒歩5分圏内に持つ市中心部に位置する。 

また、徒歩数分のところに、仙台進学プラザ上杉校や、仙台錬成会上杉本部、ひのき進学教室上杉教室などがあり、教育施設が密集した地域である。
部活動

部活動は吹奏楽部と合唱部の2つがあり、希望参加となっている。各部ごと新入部員募集期間があり期間内に入部届を顧問に提出すれば入部することができる。この他に学校外部のスポーツ少年団などに所属している児童も多い。
吹奏楽部の活動

学校内の吹奏楽部もとても盛んに活動しており、2003年度(平成15年度) - 2004年度(平成16年度)にはマーチングバンド・バトントワーリング東北大会に連続出場し、ついに2005年度(平成17年度)には埼玉スーパーアリーナで開催されたマーチングバンド・バトントワーリング全国大会に出場した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef