仙台商業高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

仙台市立仙台商業高等学校
校舎 2014年2月
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度19分26.64秒 東経140度52分17.11秒 / 北緯38.3240667度 東経140.8714194度 / 38.3240667; 140.8714194座標: 北緯38度19分26.64秒 東経140度52分17.11秒 / 北緯38.3240667度 東経140.8714194度 / 38.3240667; 140.8714194
過去の名称(仙商):
仙台市簡易商業学校
仙台市商業学校
仙台商業学校
仙台商業高等学校
(女子商):
五橋高等女学校
北五番丁高等女学校
仙台女子商業学校
仙台商業高等学校
仙台女子商業高等学校[1]
国公私立の別公立学校
設置者 仙台市
併合学校仙台商業高等学校
仙台女子商業高等学校
設立年月日2009年4月1日
共学・別学男女共学
設置学科商業科
学校コードD104221050017
高校コード04195F
所在地981-3131
宮城県仙台市泉区七北田字古内75番地
外部リンク ⇒公式ウェブサイト (日本語)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

仙台市立仙台商業高等学校(せんだいしりつ せんだいしょうぎょうこうとうがっこう)とは、宮城県仙台市泉区七北田字古内にある市立商業高等学校。通称は「仙商」(せんしょう)。
概要

「仙商(せんしょう)」または「仙台商業(せんだいしょうぎょう)」と略される。

2009年平成21年)4月1日に、男子校の「仙台商業高等学校」および女子校の「仙台女子商業高等学校」が統合され、男女共学の「仙台市立仙台商業高等学校」が開校した[2]

新設校の「仙台市立仙台商業高等学校」は、従前の「仙台商業高等学校」の名称に「仙台市立」を付加した。
沿革
年表

以下は、「仙台商業高等学校」の視点に立った沿革。「仙台女子商業高等学校」の視点に立った沿革は当該ページ参照。

1896年(明治29年)7月1日 - 遠藤庸治初代仙台市長が市会にはかり、商業教育学校設立の認可をうける[3]

9月1日 - 東北初の近代商業教育学校として、仙台市立町小学校の校舎内に間借りして創立。校名は「仙台市簡易商業学校」。なお、当時の立町小学校は、現在の西公園内に所在した(北緯38度15分36.56秒 東経140度51分45.02秒 / 北緯38.2601556度 東経140.8625056度 / 38.2601556; 140.8625056 (創立当初の立町小学校を間借りしていた頃の位置(跡地は西公園の一部)))。

12月26日 - 市内片平丁に校舎を新築移転(北緯38度15分21.8秒 東経140度52分8.4秒 / 北緯38.256056度 東経140.869000度 / 38.256056; 140.869000 (片平丁時代のおおよその位置。詳細な所在地は不明))。


1899年(明治32年) - 校名を「仙台市商業学校」と改称

1900年(明治33年) - 校名を「市立仙台商業学校」と改称

1906年(明治39年) - 市内上杉山通に校舎を新築移転(北緯38度16分20.07秒 東経140度52分25.15秒 / 北緯38.2722417度 東経140.8736528度 / 38.2722417; 140.8736528 (上杉山通時代の位置(跡地は民有地)))

1919年(大正8年) - 校名を「仙台商業学校」と改称

1930年(昭和5年) - 財団法人宮城県社会事業協会が当校内に「仙台高等実務学校」を設置(後に当校の校舎から移転し、仙台法経専門学校となる)[4]

1934年(昭和9年) - 文部省学制改革による学則の改正を行ない、公民科商工経営科を加設

1945年(昭和20年)7月10日 - 仙台空襲により校舎を全焼。北三番丁を挟んで南側に隣接する上杉山通小学校の一部で授業を継続

1948年(昭和23年) - 学制改革により仙台女子商業学絞を合併し、「仙台商業高等学校」と改称。市内長町鹿野屋敷(現・太白区鹿野1丁目)[5]に校舎を新築移転(北緯38度13分54.9秒 東経140度52分34.9秒 / 北緯38.231917度 東経140.876361度 / 38.231917; 140.876361 (長町校舎時代の位置(跡地は長町公園プールを経て現在は鹿野公園および福寿さくら公園)))。しかし女子部は従来の通り仙台市五橋中学校の一部に置かれる

1957年(昭和32年) - 女子部が独立し、仙台女子商業高等学校となる

1964年(昭和39年) - 市内川内に校舎を新築移転(北緯38度15分40.74秒 東経140度51分24.27秒 / 北緯38.2613167度 東経140.8567417度 / 38.2613167; 140.8567417 (川内時代の位置(跡地は青葉山観光駐車場など)))

1973年(昭和48年) - 生徒服装の自由化実施

1985年(昭和60年) - 生徒服装の制服化実施

1987年(昭和62年) - 推薦入学制実施(生徒定員の20%で63名)

1994年(平成6年) - 学科改編(国際経済科1学級、情報管理科1学級、商業科5学級)

1996年(平成8年) - 創立100周年

1999年(平成11年) - 市内泉区七北田に校舎を新築移転(北緯38度19分26.64秒 東経140度52分17.11秒 / 北緯38.3240667度 東経140.8714194度 / 38.3240667; 140.8714194 (現在の校地))

2006年(平成18年) - 創立110周年

2007年(平成19年) - 2007年度募集から国際経済科及び情報管理科の募集を停止

2009年(平成21年) - 仙台女子商業高等学校と統合し、「仙台市立仙台商業高等学校」を新設。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef