仙台七夕まつり
[Wikipedia|▼Menu]

仙台七夕
Sendai Tanabata Festival
アーケード街に施された飾り付け(2023年8月6日)
イベントの種類祭り
通称・略称仙台七夕まつり
開催時期8月6日から8日
初回開催江戸時代初期
会場アーケード街の中央通一番町を中心に仙台市内各地
主催仙台七夕まつり協賛会
来場者数204.2万人(2014年)
最寄駅JR/SS仙台駅、JRあおば通駅、SS広瀬通駅、SS勾当台公園駅 ほか
公式サイト
備考:
主催者総費用:1億530万円(2009年)[1]
テンプレートを表示
飾り付けの例(2005年8月7日)バス停に施された飾り付け(2007年8月4日)仙台七夕まつり(2008年8月8日)ベガルタ仙台の応援飾り(2009年8月6日)

仙台七夕(せんだいたなばた)は、旧仙台藩内各地で五節句の1つ「七夕」に因んで毎年行われている年中行事およびである。地元では「たなばたさん」とも呼ばれている。宮城県仙台市で開催されている仙台七夕まつりが特に著名で、東北三大祭り[2]の一つとされている。
概要

仙台七夕まつりは例年7月7日の月遅れである8月7日を中日として、8月6日から8日の3日間にわたって行われる。大規模な飾り付けがされるのは一番町中央通などのアーケード街、仙台駅周辺などであるが、それ以外の商店街組織ごとの飾り付けや店舗や家庭など個別の飾り付けなど市内各地至るところに小から大まで合計3000本と言われる飾り付けがなされ[3]、街中が七夕一色になる。東北三大祭りの1つに数えられ、例年200万人以上の人が訪れる。

仙台市周辺の自治体各地の商店街などでも同時に大小さまざまな七夕飾りがなされるため、市境を越えて広がりを持つ。また、国内各地の七夕まつりに影響を与えてきたこともあって首都圏などの企業や駅や空港の七夕飾りを作成する業者も存在しており、その豪華な飾り付けが各地に移出され続けている。
歴史

江戸時代初期、仙台藩祖の伊達政宗が婦女に対する文化向上の目的で七夕を奨励したため当地で盛んな年中行事の1つになったともされるが、詳細は不明のままである。年中行事としての七夕は江戸時代中期頃から全国各地で行われている。1783年天明3年)には、天明の大飢饉発生による荒廃した世俗の世直しを目的に藩内で盛大に行われた。1873年明治6年)の新暦採用を境にして年々七夕の風習は廃れ始め、第一次世界大戦後の不景気以降はそれに拍車がかかった。

1927年昭和2年)、この状況を憂えた商店街の有志らによって大規模に七夕飾りが飾られた。すると、大勢の見物客で商店街は賑わった。翌1928年(昭和3年)には旧暦開催を新暦日付の月遅れ(8月6日・7日・8日)に開催することとし、東北産業博覧会と関連して「飾りつけコンクール」も行われ、以降は華麗な飾りつけが発達するようになった。このようにして、「七夕」という庶民の風習は「七夕祭り」という昼間の商店街で行われるイベントへ転換した。

戦後の1946年(昭和21年)、仙台空襲で焼け野原となった街に52本の竹飾りで仙台七夕は復活した。翌1947年(昭和22年)の昭和天皇巡幸の際、沿道に5000本の竹飾りを並べて大規模な飾りつけの「七夕祭り」が復活した。1949年(昭和24年)には七夕協賛会が発足した。高度経済成長以降は、「東北三大祭り」の1つに数えられたことで日本各地から団体旅行客が集まる祭りへと変化した。1970年(昭和45年)からは「動く七夕パレード」(開催末期は「星の宵まつり」に改題)と「仙台七夕花火祭」が始まり[4]、夜のイベントが加わった。1983年(昭和58年)からは「夕涼みコンサート」が始まり、無料の屋外音楽イベントの面も持ち合わせるようになった。

2021年現在では「動く七夕パレード」「夕涼みコンサート」はともに廃止されている[4]

2020年4月10日、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、この年の仙台七夕まつりは開催が中止されている[5]
七夕飾り

宮城県仙台七夕では、"7つ飾り"と呼ばれる、7種類の飾りで構成されている。それぞれの飾りに意味がある。

短冊:学問や書の上達を願う。

紙衣:病や災いの身代わり、または、裁縫の上達を願う。

折鶴:長寿を願う。

巾着:富貴と貯蓄、商売繁盛を願う。

投網:豊漁を願う。

くずかご:飾り付けを作るとき出た裁ち屑・紙屑を入れる。清潔と倹約を願う。

吹き流し織姫の織り糸を象徴する。

この内、吹き流しが現在の飾りつけの中心となっているが他の6種類の飾りも諸所に見られる。吹き流しにはくす玉が付く例が多い。この吹き流し5本で1セットとして1つの竹竿に飾られるのが正式とされるが、飾る場所や飾りのデザインの都合で数は増減する。また仙台七夕の特徴として、飾りが和紙ないしは紙で作られ、他の七夕のようにビニール製の飾りはほとんど見られない。

その他に特徴的な飾りとして、「からくり七夕」がある。これは数体の糸操り人形がのった小型舞台で、一定の動きが自動で繰り返される。また、仙台七夕まつりの初日である8月6日が原爆の日であることから「平和七夕」が行われている。これは全国から寄せられる100万羽もの折鶴から18万羽を5本の吹流しにして飾られるもので、その他の折鶴は花輪状にして観光客に平和のメッセージとともに贈られる[6]

飾りの設置は、まず商店街内に店舗を構える各事業所が滑車をつけた10m以上のを道に埋め込んである専用の差し入れ口に差し込んで立てる。次に滑車に通した紐に吹流しなどの飾り付けをつけ、紐を引っ張って飾り付けを引き上げる。最後に紐を固定する。この方法により、道の中央にアーケードのない一番町四丁目商店街では急に雨が降ってきた場合に吹流しを降ろしてビニールを被せることが出来るようになり、適宜天候に合わせた展示が出来るようになった。また他の全天候型アーケードのある商店街も含め、夜になると一度飾り付けを降ろして折り畳むかビニール袋などに包んで小さくし通行人が触れられないほど高くに引き上げている。これによって、深夜・早朝において飾り付けの破壊行為をされるのを防いでいる。
企業の飾り

企業が展示する飾り付けは、七十七銀行などの地元企業が中心だったが、近年ではメセナの一環として仙台に支店を置く他地域の企業も展示している。特に多数の店が並ぶクリスロードでは、企業のロゴが入った飾りを目にすることが多い。

スターバックスが仙台クリスロード店の前に設置した飾り(2009年8月6日)

ソフトバンクが仙台クリスロード店の前に設置した飾り(2009年8月6日)

地元企業の鐘崎仙台駅に設置した飾り

七夕花火祭詳細は「仙台七夕花火祭」を参照
附随イベント

仙台七夕には秋田竿燈青森ねぶたのような熱気はなく従来、飾り付けを見て商店街の七夕セールや露店をひやかすというものであったため、観光客からは「期待外れでつまらない」という感想もあった[4]。不満を解消する目的もあり、以下のような付随イベントが企画・実施された。このうち、2023年現在でも開催されているのは瑞鳳殿七夕ナイトのみである。

商店街の店舗でも人形劇など「仕掛け物」と呼ばれる出しものを行っていた[4]

地元では企画により伝統という側面が薄れ、観光イベント化していったという意見もある[4]
瑞鳳殿七夕ナイト
伊達政宗らの霊廟である瑞鳳殿において開催されるイルミネーションイベント。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef