仙北鉄道
[Wikipedia|▼Menu]

仙北鉄道
JR東日本瀬峰駅の東側に立つ
「仙北鉄道瀬峰駅跡」碑
種類株式会社
本社所在地 日本
宮城県栗原郡瀬峰町藤沢字藤沢下田70の2
設立1919年(大正8年)3月31日
業種鉄軌道業
事業内容旅客鉄道事業、バス事業、運送取扱
代表者社長 佐藤敬次郎
資本金150,000,000円
発行済株式総数300,000株
特記事項:1963年度現在(『私鉄要覧 昭和38年度版』 22頁)
テンプレートを表示

仙北鉄道(せんぽくてつどう)は、かつて宮城県栗原郡瀬峰町(現・栗原市)の瀬峰駅と同県登米郡登米町(現・登米市)の登米駅、瀬峰駅と栗原郡築館町(現・栗原市)の築館駅を結んでいた、2つの路線からなる軽便鉄道である。1968年に全線が廃止された。
概要

栗原郡の中心である築館町および登米郡の中心である佐沼町(現・登米市)と近郊都邑を、東北本線と連絡してなどの農産物輸送および旅客輸送を図る目的で、1921年に開業した。

当初蒸気動力であり、1930年頃に軌間の762mmから1067mmへの改軌電化なども検討されたが実現せず、気動車ガソリンカー)の導入を経て戦後ディーゼル動力化され、最後まで非電化であった。

戦時中には、宮城県東北部における交通統合の主体となる。これにより広大な営業エリアのバス事業者となった。後に、塩釜交通、古川交通[1]仙台鉄道の3社を系列に収めている。3社は合併し宮城バス(初代)となった。

鉄道末期の1964年には、その宮城バス(初代)を吸収合併し、宮城バス(2代)に改名、同時に本社を瀬峰町から仙台市に移転する。瀬峰町には鉄道管理所が設置されて、鉄道線名については「宮城バス仙北鉄道線」と称した。この名称から仙北鉄道が宮城バスに吸収されたように見えるが、誤りである。

当時の仙北鉄道は宮城県最大のバス路線網を持つ会社に発展していたものの、鉄道の経営状態はピークを過ぎていたため、将来バス専業会社に移行することを見越しての合併であった。鉄道線廃止時点でも、その採算自体はまだ危機的状況にまでは至っていなかった。将来の設備更新費用等を勘案すればバス化する方が輸送力増強・合理化の面から得策とした、長期的経営判断によるものであった。
会社組織

事業所及び住居表示は1970年9月時点のもの(鉄道は1968年)

本社

本社、営業部、仙台貸切営業所、不動産部 宮城県仙台市中央一丁目6-31
[2]

(子会社)宮城サービス、東北観光[3]


鉄道

鉄道管理所 宮城県栗原郡瀬峰町下田70-2

バス

仙台地区管理所・仙台営業所 宮城県仙台市昭和町3-33
[4]

塩釜営業所[5]、松島営業所[6]、吉岡営業所[7]


石巻地区管理所・石巻営業所 宮城県石巻市新東中里114[8]

石巻案内所[9]、飯野川営業所、女川営業所[10]


気仙沼地区管理所・気仙沼営業所 宮城県気仙沼市弁天町二丁目2-3[11]

気仙沼案内所[12]、津谷営業所、志津川営業所


佐沼地区管理所・佐沼営業所 宮城県登米郡迫町佐沼字天神前45-2[13]

柳津営業所、築館営業所[14]


古川地区管理所・古川営業所 宮城県古川市大柿字的場138[15]

涌谷営業所、中新田営業所


その他

気仙沼
ハイヤー営業所、仙台貨物営業所、築館貨物営業所、東京事務所

路線データ

登米線・築館線
概要
現況廃止
駅数登米線:14駅
築館線:6駅
(両線とも瀬峰駅含む)
路線登米線:
瀬峰駅 - 登米駅
築館線:瀬峰駅 - 築館駅
運営
開業登米線:1921年7月5日 (1921-07-05)
築館線:1923年7月22日
廃止登米線:1968年3月25日 (1968-3-25)
築館線:1950年3月1日
所有者仙北鉄道→宮城バス
使用車両車両の節を参照
路線諸元
軌間762 mm (2 ft 6 in)
最小曲線半径201.2 m (660 ft)
運行速度最高45 km/h (28 mph)
最急勾配10


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef