仙北町
[Wikipedia|▼Menu]

せんぼくまち
仙北町
払田柵跡


仙北町旗仙北町章

廃止日2005年3月22日
廃止理由新設合併
大曲市神岡町西仙北町中仙町協和町南外村、仙北町、太田町大仙市
現在の自治体大仙市
廃止時点のデータ
日本
地方東北地方
都道府県秋田県
仙北郡
市町村コード05429-1
面積29.56 km2
総人口7,760人
推計人口、2005年3月1日)
隣接自治体大曲市
仙北郡中仙町美郷町
町の木イチョウ
町の花アジサイ
仙北町役場
所在地014-0805
秋田県仙北郡仙北町高梨字田茂木10

外部リンク仙北町 - ウェイバックマシン(2004年10月9日アーカイブ分)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度27分43秒 東経140度30分23秒 / 北緯39.46192度 東経140.50639度 / 39.46192; 140.50639座標: 北緯39度27分43秒 東経140度30分23秒 / 北緯39.46192度 東経140.50639度 / 39.46192; 140.50639

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

仙北町(せんぼくまち)は、秋田県の中央部に位置していたである。2005年平成17年)に周辺の市町村と合併して大仙市となった。

平安時代に置かれた役所跡である払田柵跡(ほったのさくあと)、縄文時代晩期の土偶や弥生時代の水田跡が出土した星宮遺跡(ほしのみやいせき)、国の名勝に指定されている池田氏庭園がある。

岩手県盛岡市にある字名「仙北町(せんぼくちょう)」や東北本線仙北町駅は、仙北郡からの移民が多かったことに由来する。
地理

面積が29.56km2と、比較的小規模な自治体で大曲市に隣接する。町全体が平坦な地形で、丸子川、川口川、矢島川などのいくつかの河川が集まり、西に向かって流れる。

河川:丸子川、川口川、矢島川、窪堰川

山:真山、長森、一ッ森

教育

大仙市立仙北中学校

大仙市立横堀小学校

大仙市立高梨小学校

歴史.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "仙北町" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年6月)


801年頃 - 払田柵建設。

1872年明治5年)8月 - 学制制定により、高梨、払田、戸地谷に学校を設置。

1887年(明治20年)3月31日 - 戸地谷小学校が、高梨小学校に併合される。

1889年(明治22年) 4月1日 - 横堀村、福田村、堀見内村、板見内村が合併し、横堀村誕生。

同日 - 高梨村、橋本村、払田村、上野田村、戸地谷村が合併し、高梨村誕生。

1896年(明治29年)8月31日 - 陸羽地震(六郷地震)。高梨村の被害は死者13人、負傷者13人、家畜・家屋の被害額18万9421円。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef