仙丈ヶ岳
[Wikipedia|▼Menu]

仙丈ヶ岳
北岳山頂から望む仙丈ヶ岳
標高3,032.88[1] m
所在地 日本
山梨県南アルプス市
長野県伊那市
位置.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度43分12秒 東経138度11分1秒 / 北緯35.72000度 東経138.18361度 / 35.72000; 138.18361座標: 北緯35度43分12秒 東経138度11分1秒 / 北緯35.72000度 東経138.18361度 / 35.72000; 138.18361
山系赤石山脈
種類氷食尖峰褶曲隆起
OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示
甲斐駒ヶ岳から望む仙丈ヶ岳

仙丈ヶ岳または仙丈岳(せんじょうがたけ・せんじょうだけ)は、長野県伊那市山梨県南アルプス市にまたがる南アルプス国立公園内の赤石山脈の北部にある標高3,033 mである。
概要

北東に小仙丈岳、南西に大仙丈岳の小ピークを従え、さらに大仙丈岳の南側には、南アルプス中部の塩見岳に至る長大な仙塩尾根が連なっている。また、尾根の間には、東側に小仙丈沢カール、北側に藪沢カール、南東側に大仙丈沢カールと三つのカール(圏谷)を擁し、山容は比較的穏やかであるが、西面は急峻で岳沢が沢登りや冬季の氷瀑登攀の対象となっている。高山植物の非常に豊富な山として知られている。男性的な山容の甲斐駒ヶ岳に比べて女性的ななだらかな山容から「南アルプスの女王」とも称されることがある[2][3]日本百名山[4]新日本百名山[5]花の百名山[6]新・花の百名山[7]山梨百名山[8]信州百名山に選定されている。山体は赤石層群の硬砂岩粘板岩チャートで構成されている[3]
山名の由来

信州側で古くは甲斐駒ヶ岳の前衛峰として「前岳」と呼ばれていた[9]。『甲斐国志』や『新撰甲斐国地誌略』などでは、「千丈ヶ岳」と記載されている[10]。「」とは長さの単位であり、「仙丈ヶ岳」という山名は、この山が高いことを比喩的に表したものだと考えられる。1丈の長さは約3.0303mであり、仙丈ヶ岳の標高を丈を単位として表すと約1000.79丈となる。頂上部のカールの広さの千畳から転じたものであるとする説もある[11]
登山
歴史

1909年明治42年) - 河田黙が登頂。山頂に3基の石碑(前岳三柱大神などの刻印)があったことを記録しているが、現在は存在しない[10][2]

1925年大正14年)3月19日 - 京都三高山岳部の西堀栄三郎ら4人が積雪期初登頂[12]

1930年昭和5年) - 竹沢長衛が、北沢峠に山小屋「長衛荘」(現在の北沢峠こもれび山荘)を建てた[2]

1964年(昭和39年)6月1日 - 山域は南アルプス国立公園に指定され、山の上部はその特別保護地区、山腹は特別地域となった[13]

1980年(昭和55年) - 南アルプス林道が開通し、バスが運行されるようになってからは多くの登山者が訪れるようになった[14]

2000年平成12年) - 老朽化した山頂直下の仙丈小屋が取り壊され、新しい小屋が完成し、周辺は全面幕営禁止となった[15]

近年[いつ?] - 北沢峠付近の山小屋が完全予約制を採用するようになった[16]

登山ルート

北沢峠までの交通の便がよく、東京方面からは1泊2日でも登頂可能である。多くの登山道が整備されており、日本の3,000 m峰の中では登頂しやすい山である。毎年7月初旬にメインの登山口の北沢峠で「南アルプス北部開山祭」と「長衛祭」が行われている[17]

小仙丈尾根 - 北沢峠からの稜線ルートで、展望がよく利用者が多い。五合目の大滝ノ頭から薮沢へトラバースする枝道がある。

仙塩尾根 - 南アルプスの縦走路で、山頂から大仙丈ヶ岳を経て塩見岳へ続く稜線ルート。

薮沢ルート - 大平山荘からの薮沢に沿ったルートで、馬の背からの稜線に合流する。

丹渓新道 - 戸台川の廃業した丹渓山荘からの北側の稜線ルート。 

地蔵尾根 - 西側の市野瀬からの地蔵尾根のルートがあるが、登山者は極めて少ない。

周辺の山小屋

周辺には以下の山小屋があり、登山シーズン中に有人の営業を行っている[18]。南アルプス国立公園内であり、南アルプス市北沢駒仙小屋と仙水小屋のキャンプ指定地を除き、全山幕営禁止となっている。

画像名称所在地標高
(m)仙丈ヶ岳からの
方角と距離 (km)収容
人数キャンプ
指定地備考
仙丈小屋山頂直下の藪沢カール2,900 北北東 0.355なし風力発電太陽光発電設備あり
馬の背ヒュッテ丹渓新道と薮沢ルートの分岐2,640 北北東 1.1100なし
藪沢小屋大滝ノ頭と藪沢の間2,540 北東 1.430なし
大平小屋北沢峠西直下1,960 北東 3.480なし
長衛小屋北沢峠の東の北沢右岸1,980 北東 3.656テント100張旧称:北沢駒仙小屋
北沢峠こもれび山荘北沢峠2,036 北東 3.7110なし旧称:長衛荘
松峰小屋地蔵尾根松峰1,980 西北西 4.010無人の避難小屋
仙水小屋北沢峠と仙水峠の中間2,130 北東 4.630テント11張
両俣小屋野呂川左俣出合2,020 南南東 5.330テント40張

登山道で見られる動植物

登山道の上部は森林限界ハイマツ帯である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef