仙ノ倉山
[Wikipedia|▼Menu]

仙ノ倉山
平標山から仙ノ倉山
標高2,026.3 m
所在地 日本
群馬県利根郡みなかみ町
新潟県南魚沼郡湯沢町
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度49分03秒 東経138度50分22秒 / 北緯36.81750度 東経138.83944度 / 36.81750; 138.83944座標: 北緯36度49分03秒 東経138度50分22秒 / 北緯36.81750度 東経138.83944度 / 36.81750; 138.83944
山系三国山脈
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}仙ノ倉山 (日本)日本の地図を表示仙ノ倉山 (新潟県)新潟県の地図を表示仙ノ倉山 (群馬県)群馬県の地図を表示
OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

仙ノ倉山(せんのくらやま)は、群馬県利根郡みなかみ町新潟県南魚沼郡湯沢町にまたがる標高は2,026mで谷川連峰(清水峠?三国峠間)の最高峰であり、二等三角点が置かれている。

上信越高原国立公園に属し、日本二百名山、ぐんま百名山[1]越後百山、にいがた100名山に選ばれている他、「ぐんま県境稜線トレイル」コースになっている[2]
登山

山容は穏やかで花畑が続き、眺望にも恵まれている。登山コースは、谷川岳の肩ノ小屋からオジカノ頭・大障子ノ頭・万太郎山・毛渡乗越・エビス大黒を経て上越国境稜線を縦走するルートと、国道17号の湯沢町元橋にある平標登山口あるいは湯沢町土樽の平標新道から平標山経由で入山するルートがある。付近の宿泊施設には平標山の家がある。

仙ノ倉谷は沢登りのメッカとして人気があるが、滑落や遭難事故の事例も多く、装備や行動には注意が必要である。
名前の由来

古図には千倉山とも書かれる。「セン」は沢や滝のことで、「クラ」は山の峰を指す。合せて滝のある山という意味になる。仙ノ倉谷のスラブ地帯には西ゼン、東ゼン等と地名がつけられている。

初夏に雪形が「三」の形に残ることから麓の集落では「三の字の頭」「三の字山」などとも呼ぶ。
登山史

1920年(大正9年)7月1日に日本山岳会の藤島敏男と森喬が土樽村から案内人の剣持政吉と共に登頂し、近代登山において初の記録を残す[3]。この時の行動は湯沢町大字土樽の毛渡沢-魚野川出会い付近からシッケイ沢を遡上し残雪期の雪渓を通るもので、現在でも同様のルートに夏道はなく土樽側からの直登は積雪期・残雪期に限られる。
周辺の山々

万太郎山谷川岳一ノ倉岳茂倉岳武能岳(ぶのうだけ) 1759.6m[4]

平標山三国山稲包山

参考画像

シャクナゲ越しの仙ノ倉山

ハクサンイチゲと仙ノ倉山

山頂

出典^ “ ⇒ぐんま百名山”. 群馬県. 2018年1月10日閲覧。
^ “ぐんま県境稜線トレイル”. 群馬県. 2018年1月10日閲覧。
^ 日本山岳会 (1921). “上越境の山旅”. 山岳 第16年第3号: 1-20. 
^ “武能岳(ぶのうだけ)”. 山行記録共有データベース「ヤマレコ」. 2018年1月12日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、仙ノ倉山に関連するカテゴリがあります。

みなかみユネスコエコパーク

赤谷川

外部リンク

仙ノ倉山 せんのくらやま Yamakei Online


仙ノ倉山 (せんのくらやま)










日本二百名山
百名山に含まれる山を除く。
北海道

天塩岳

石狩岳

ニペソツ山

カムイエクウチカウシ山

ペテガリ岳

芦別岳

夕張岳

暑寒別岳

樽前山

北海道駒ヶ岳

東北

白神岳

姫神山

秋田駒ヶ岳

和賀岳

焼石岳

栗駒山

神室山

森吉山

以東岳

船形山

帝釈山

会津朝日岳

関東

女峰山

仙ノ倉山

浅間隠山

榛名山

妙義山

荒船山

武甲山

白石山

大岳山

中部山岳

?差岳

二王子岳

御神楽岳

守門岳

中ノ岳

八海山

荒沢岳

佐武流山

鳥甲山

白砂山

岩菅山


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef