付き人
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "付き人" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年3月)

付き人(つきびと)とは、一般的に、徒弟制度やその流れを汲む育成システムが存在する組織の中にあって、序列・位・格などでより上位の者の側に付いて、その雑務などを務める者のことである。

付け人(つけびと。大相撲ではこの表記が一般的)や内弟子(うちでし)とも呼ばれ、いわゆる「かばん持ち」などがこれにあたる。
概要

徒弟制度で人材育成が行われている職種の多くにおいては、“師匠”“先輩”“上司”などの上位の立場にある人間が、“弟子”(直弟子、孫弟子、弟弟子、練習生)または“部下”などの後進の育成を行い、“弟子”は付き人として“師匠”の仕事の補助や身の回りの世話をしながら、その仕事の手順・技法・作法慣習などといったものを習得し、師弟関係を築き上げてゆく。また、“師匠”が所用で外出したりそもそも外を回る仕事では、“弟子”もそれに付いてゆき、現地でも雑用や下働きなどをこなす。

付き人の仕事については職種によって大きく異なるが、仕事中の一般的な業務補助から私的な小間使いや雑用、移動時の自動車の運転手、ごく簡単なレベルの身辺警護、自宅に住み込んでの身の回りの世話など多岐にわたる。
地位

多くの場合、付け人修業については修業に入った者が最初期の段階で行うものとされ、雑用や下働きを通じて入門者の根性・熱意・人間性を見極めるため、自身が働こうとする業界の慣習を学ぶため、などという理由が付けられる。逆に徒弟制度の影響が無い、あるいは人材育成システムの近代化などにより徒弟制度を撤廃した組織には存在しない慣習である。

各業界においてこのような役割の人々が存在するが、徒弟制度の人間関係や給与の序列で見た場合、付き人の多くは最下層かそれに近い低い立場である。また、“正式な弟子入りの前段階”“師匠の好意で側につけられて修業している”などという解釈から、付け人について上位の人物やその所属会社・団体との労働契約自体がなされていなかったり、そもそも無給(若干の報酬があっても“師匠からの小遣い”という形で随時処理されている)など地位的に不安定なケースもあり、たとえば仕事中の“師匠”の「かばん持ち」として自動車に同乗中に交通事故に遭うなど、本来ならば労働災害に該当する事故に労働契約が無い付き人が巻き込まれたことで問題になるケースもある。
大相撲

大相撲においては、付き人ではなく付け人と呼ばれる。親方が部屋の若い衆(幕下以下の力士)を関取に付けるためである[1][2]

関取の本場本場所や稽古場での補助や日常生活においても身の回りの世話などをする人として[3]、1人の関取に幕下以下の複数の力士が付け人として付く。荷物持ちや買い物など関取の身の回りの世話や、稽古場でタオルを持ち関取の汗を拭いたり、本場所で座布団を運んだり[4]、観客や報道陣が群がっている時にこれを遠ざける警備、取組前に稽古相手などを務める姿が見受けられる[5]

付け人の員数は特に定めはないが、十両には1人?2人、幕内には2人?3人、大関には3人?4人、横綱には7人?10人とされる[6]。横綱に付け人の数が多いのは、綱締めに人手が必要であるうえ、土俵入りで用いるまわしが露払い太刀持ちの分も含め3人分用意しなければならず、これらや綱を入れるための明荷が大関以下は1つに対して横綱は3つとされるので、人員を要するためである。小規模な部屋から関取が出た、あるいは大きな部屋でも関取の人数が非常に多い場合、必要な人数が足りずに同じ一門の部屋から借りてくる場合がある。付け人が複数いる場合、付け人のリーダーのことは付け人頭と呼称される[7]

どの関取にどの力士が付け人に付くかは当該部屋の師匠が決定し、定期的に組み合わせを変える部屋と昇進・陥落がない限り組み合わせを固定する部屋とがある。将来関取昇進が見込める有望力士は師匠や部屋の看板力士の付け人にして英才教育を施すケースも多い(第71代横綱・鶴竜力三郎は入門当初、現役末期の寺尾常史の付き人を務めていたことがあった)。

関取経験者は幕下に陥落しても付け人にならないのが慣例であるが、付け人の員数が足りずに指名されたり、叱咤激励の意味で敢えて指名されることや、自ら志願して付け人になることもある。かつての付け人が関取になる一方、関取が幕下に陥落して付け人に指名されたため、関取と付け人の立場が入れ替わった例も多数存在する。小規模な相撲部屋では関取に昇進しても雑用や家事を関取が自らこなす場合も少なくなく、鏡山部屋鏡桜は自身と師匠の鏡山の実子である竜勢の2人しか部屋に所属力士がいないため、十両昇進後からしばらくの間は家事の一部を自身で行っていた。

関取以外では、部屋の師匠や立行司に付く付け人も存在する。横綱栃錦取的時代に師匠である春日野親方(元横綱栃木山)の付け人を務めていた(最初、付け人に付いた関取の扱いを師匠がかわいそうに思って自分に付けたという。栃錦清隆を参照。)。また、栃錦の春日野親方の晩年にも、「サーカス相撲」で知られた元関脇で幕下に陥落していた栃赤城が、事実上の専属の付け人として身の回りの世話を務めていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:97 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef