仏果山
[Wikipedia|▼Menu]

仏果山

高取山展望台から望む仏果山(2007年4月撮影)
標高747.1 m
所在地神奈川県愛甲郡清川村、愛甲郡愛川町
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度31分02秒 東経139度15分40秒 / 北緯35.51722度 東経139.26111度 / 35.51722; 139.26111
山系丹沢山地
種類山塊
OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示
神奈川県道64号伊勢原津久井線、仏果山登山口バス停のすぐ横にある大棚沢広場駐車場。満車になっていることがあるが、一時的に駐車する人が多く回転が速いので簡単に駐車できる。トイレは無い。夜間は施錠され車両の出入り不能。宮ヶ瀬湖と紅葉の仏果山。右の橋は大棚沢橋。(2008年11月撮影)仏果山登山口バス停。バス便は一時間に1?2本程度。

仏果山(ぶっかさん)は、丹沢山地の東部に位置する標高747mの山。神奈川県愛甲郡愛川町と愛甲郡清川村の境界線上にあり、清川村側は神奈川県立丹沢大山自然公園に指定されている。郷土富士のひとつで、半原富士(はんばらふじ)ともいう。
概要

標高が低く、登山道がよく整備されていて家族連れなどでも登りやすい山で、1?2時間程で登山ができ、高取山宮ヶ瀬ダムにかけてのハイキングコースとして知られている。また頂上には展望台(高さ13m)が設置してあり、そこからは東丹沢関東平野が一望できる。

仏果山の周辺には高取山 (706m) や経ヶ岳 (633m) などの山が位置し、西麓には宮ヶ瀬湖、南麓には宮ヶ瀬ダムがある。
主な登山ルート

太字は登山口

「仏果山登山口」バス停(大棚沢広場
) - 宮ヶ瀬越 - 仏果山(最短ルート)

宮ヶ瀬ダム駐車場 - 高取山 - 宮ヶ瀬越 - 仏果山

土山峠 - 革籠石山 - 仏果山

半原越 - 革籠石山 - 仏果山

神奈川県道514号宮ヶ瀬愛川線「宮沢大橋」付近 - 仏果山

愛川ふれあいの村 -「尾根」 - 仏果山

登山口へのアクセス

宮ヶ瀬側
本厚木駅より「宮ヶ瀬」行のバスに乗車、「仏果山登山口」下車。(バス停周辺にトイレはないので、駅で済ませた方が良い)

半原側 本厚木駅より「厚01半原」行バスに乗車「愛川ふれあいの村、野外センター前」下車。または「厚02半原」行に乗車、「撚糸組合前」下車。

橋本駅 相模原駅 淵野辺駅 上溝駅より田名バスターミナル行に乗車、田名バスターミナルにて「半原」行に乗り換え「撚糸組合前」下車

車の場合、東名高速道路厚木ICより国道129号を北上、3km先の「警察署前」交差点を左折、突当りを右折、道なりに20km直進。宮ヶ瀬湖が見えてから2km先(仏果山登山口バス停付近)左方にある大棚沢広場駐車場(無料)に駐車。

なお、平日のみ宮ヶ瀬ダムの駐車場にも駐車できるが、開門時間が午前9時であるため、早めに登山をする場合、大棚沢広場駐車場に駐車する者もいるようである。
山名の由来

室町時代のはじめ、清川村煤ヶ谷(すすがや)にある正住寺を開いた仏果禅師がこの山で座禅修業をしたことが、山名の由来とされている。仏果禅師が座禅をしたといわれる座禅石は、かつて仏果山の南東麓にあったが、その周辺が採石場となったため、2001年土山峠近くに移された。
画像

登山道から望む仏果山

山頂の展望台

神奈川県道514号宮ヶ瀬愛川線宮沢大橋付近の登山口

宮ヶ瀬ダム駐車場脇の登山口

仏果山からの眺望

大山三ノ塔塔ノ岳丹沢山蛭ヶ岳黍殻山焼山宮ヶ瀬湖
関連項目

丹沢山地

神奈川県立丹沢大山自然公園

郷土富士

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、仏果山に関連するカテゴリがあります。

国土地理院 地図閲覧サービス 2万5千分1地形図名:上溝 (南西)

仏果山展望台からの展望










中津山地

高取山 | 宮ヶ瀬越 | 仏果山 | 革籠石山 | 半原越 | 経ヶ岳 | 華厳山 | 高取山
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ山)。

都道府県別スタブ(神奈川県
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef