仏教用語
[Wikipedia|▼Menu]

仏教用語一覧(ぶっきょうようご いちらん)では、仏教用語を、日本語にしているものを中心として一覧形式で表す。

仏教用語は、仏教発祥の地であるインドが起源であり、そこで生まれた様々な用語は中国において、「般若」「三昧」など発音漢字を当てはめた音訳、あるいは、「」「」など意味の該当する漢字に置き換えた意訳の、2種の方法によって中国語化された。さらに、それらの漢字化された仏教用語は日本にも伝わり、「有頂天」や「玄関」などといった一部の語は、一般社会においても日常語として使用されるようになった。

また、「」(kap?la、鉢、頭蓋骨)や「鳥居」(tor?na、仏塔の垣門)も仏教用語が起源であるとする説がある。目次

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
あ行


阿含経

阿含宗

阿育王

阿毘達磨



阿弥陀

阿弥陀経

阿羅漢

阿頼耶識

行脚

安居

安心

行燈



医王殿

意識

一向宗

一切皆苦

一闡提

一来

一如

位牌

位牌所


印可

因果

隠元

院号

印相

院殿号

因縁

因明





浮御堂

氏寺

打敷打敷き

宇宙

盂蘭盆

盂蘭盆会

有漏(うろう)

雲鼓(うんく)



回向



縁覚

縁起



応供

往生

応身

往相回向

黄檗宗

和尚

陰陽道

厭離穢土

か行




覚王覚皇

過去帳

加持

加持祈祷


火舎香炉

我執

伽陀

合掌

華道

伽藍

灌仏会

勧請

感応

観無量寿経



帰依

祇園

祇園精舎

譏嫌(機嫌)

機根

喜捨

寄進

吉祥

吉祥八宝

(ぎょう)

逆流(ぎゃくる)

境界

教行信証

経典

金縛





(くう)

倶会一処

久遠

久遠実成

倶舎宗

倶舎論

具足

具足依儀

具足戒

具足三昧

具足徳本願

具足諸相顔

口伝鈔

功徳

工夫

鳩摩羅什

九品

紅蓮

供養

薫習



偈文

華厳

華厳経

華厳宗

華厳部 (大正蔵)

袈裟

解脱

血脈(中国語版)(けちみゃく)

結界

結集

献茶

顕教

還相回向

化身

兼学

現量







孝道教団



荒神

広宣流布

広布

工部七職

降魔

香炉

五蘊

牛黄

牛王宝印牛玉寶印牛玉寳印牛王法印

五戒

虚空

虚空蔵菩薩

五具足

極楽

虚仮

五根 (三十七道品)

五色

五大明王

五智如来

牛頭(ごづ)

牛頭観音

牛頭天王

五百羅漢


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef