今里駅_(近鉄)
[Wikipedia|▼Menu]

今里駅
駅舎
いまざと
Imazato

◄D04 / A04 鶴橋 (1.7 km) (1.3 km) 布施 D06 / A06►

所在地大阪市生野区新今里四丁目1-17.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度39分53.09秒 東経135度32分59.72秒 / 北緯34.6647472度 東経135.5499222度 / 34.6647472; 135.5499222 (今里駅)座標: 北緯34度39分53.09秒 東経135度32分59.72秒 / 北緯34.6647472度 東経135.5499222度 / 34.6647472; 135.5499222 (今里駅)
駅番号 D05  /  A05 
所属事業者近畿日本鉄道(近鉄)
所属路線D 大阪線
(A 奈良線難波線直通含む**)
キロ程2.8km(大阪上本町起点)
大阪難波から4.8 km
電報略号イマサ
駅構造高架駅
ホーム3面4線
乗降人員
-統計年度-10,901人/日
-2018年-
開業年月日1914年大正3年)4月30日
備考奈良線の起点は布施
駅名改称経歴
- 1922年 片江駅→今里片江駅
- 1929年 今里片江駅→今里駅
テンプレートを表示


今里駅
配線図
凡例

鶴橋駅











布施駅

今里駅(いまざとえき)は、大阪府大阪市生野区新今里四丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線
利用可能な鉄道路線

近畿日本鉄道

A
奈良線  A05 

D 大阪線  D05 

Osaka Metro千日前線にも同名の今里駅があるが、約900m離れているため、乗り換えには適さない。同線に乗り換える場合は、鶴橋駅を利用することになる。
歴史

開業時は西ノ川橋梁付近から当駅東端まで併用軌道であった。当駅は併用軌道上にあり、市道生野区第1204号線をはさんで運転士が向い合う千鳥式配置であった。1922年9月末までに専用軌道(新設軌道)になり、併用軌道であった西ノ川橋梁を鉄道橋・道路橋に分離している[1]

1924年10月31日の布施? 八尾間開業により大阪線列車が乗り入れるようになり、1937年3月15日に市道中道桑津線(上新庄生野線)東側から八尾街道架道橋東側までが複線高架になり、当駅も高架駅になった[2]

当駅を含む上本町(現在の大阪上本町)?布施間は多くの列車が乗り入れる過密線区であり、高頻度の運行を維持するために戦時中から大阪線の全列車は当駅を通過する措置を採っていた[3]が、それでも同区間は架線電圧の異なる2路線が乗り入れていたことから[注 1]混雑はさほど解消されていなかった[4]。そこで戦後同区間では複々線化工事が行われ大阪線と奈良線の線路が完全に分離、当駅の南側には高架橋が造られ大阪線上りホームが設置された[4]。この両路線の分離により架線電圧の違いによる問題が解消され、列車の輻輳が抑えられた結果、大阪線の列車の当駅への停車が可能となっている[4]
年表

1914年大正3年)4月30日大阪電気軌道開通時に片江駅として開業[5]

1922年(大正11年):今里片江駅に改称[3][6]

1929年昭和4年):今里駅に改称[3]

1937年(昭和12年)3月15日:複線で高架化される[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef