今西進化論
[Wikipedia|▼Menu]

今西 錦司1956年
人物情報
全名今西 錦司
(いまにし きんじ)
生誕 (1902-01-06) 1902年1月6日
日本 京都府
死没 (1992-06-15) 1992年6月15日(90歳没)
出身校京都帝国大学農学部卒業
学問
時代昭和戦前期 - 平成初期
学派今西グループ
研究分野生態学
文化人類学
研究機関京都大学
日本モンキーセンター
岡山大学
岐阜大学
主な指導学生伊谷純一郎
河合雅雄
学位理学博士(京都帝国大学、1939年)
称号従三位
勲一等瑞宝章
文化勲章
文化功労者
主な業績棲み分け理論の提唱
影響を受けた人物可児藤吉(共同研究者)
影響を与えた人物西田利貞
主な受賞歴朝日賞
テンプレートを表示

今西 錦司(いまにし きんじ、1902年明治35年)1月6日[1] - 1992年平成4年)6月15日[1])は、日本の生態学者、文化人類学者、登山家京都大学名誉教授岐阜大学名誉教授。位階従三位。日本の霊長類研究の創始者として知られる。理学博士京都帝国大学・1939年)。京都府出身[1]

今西の活動は登山家、探検隊としてのものと、生態学者としてのものがあり、彼の中では両者が不可分に結びついている[2]探検家としては国内で多くの初登頂をなし、京都大学白頭山遠征隊の隊長などを務めた。生態学者としては初期のものとしては日本アルプスにおける森林帯の垂直分布渓流の水生昆虫の生態の研究が有名である。後者は住み分け理論の直接の基礎となった。第二次大戦後は、京都大学理学部人文科学研究所ニホンザルチンパンジーなどの研究を進め、日本の霊長類学の礎を築いた。墓所は上品蓮台寺
略歴
学歴

1920年3月
京都府立第一中学校卒業

1925年3月 第三高等学校卒業

1928年3月 - 京都帝国大学農学部農林生物学科卒業[3]

1939年12月 - 「日本渓流産蜉蝣目」で京都帝国大学より理学博士の学位を取得[4]

職歴

1933年3月 -
京都帝国大学理学部講師嘱託

1936年5月 - 京都帝国大学理学部講師

1938年

8月 - 京都帝国大学内蒙古学術調査隊


12月 - 京都探検地理学会

1939年6月 - 興亜民族生活科学研究所研究員

1941年(夏) - ポナペ島探検

1941-1942年頃 - 国防科学研究所

1942年

5月-7月 - 北部大興安嶺探検

京都高等蚕糸学校非常勤講師


1943年 - 民族学研究所嘱託

1944年 - (蒙古善隣協会)西北研究所所長

1948年4月 - 京都大学理学部講師(有給)

1950年4月 - 京都大学人文科学研究所講師

1952年8月 - マナスル踏査隊長

1955年5月 - 京都大学カラコルム・ヒンズークシ学術探検隊隊長

1956年1月 - 日本モンキーセンター設立

1958年2月 - 日本モンキーセンターアフリカ類人猿学術調査隊隊長

1959年6月 - 京都大学人文科学研究所教授

1961年10月 - 第一次京都大学アフリカ類人猿学術調査隊隊長

1963年5月 - 第二次京都大学アフリカ類人猿学術調査隊隊長

1964年9月 - 第三次京都大学アフリカ類人猿学術調査隊隊長

1965年

4月 - 京都大学退官

5月 - 岡山大学教養部教授


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef