今福鶴見駅
[Wikipedia|▼Menu]

今福鶴見駅
駅出入口
いまふくつるみ
Imafuku-Tsurumi

◄N23 蒲生四丁目 (1.2 km) (1.1 km) 横堤 N25►

所在地大阪市城東区今福東二丁目14番15号.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度42分6.88秒 東経135度33分36.15秒 / 北緯34.7019111度 東経135.5600417度 / 34.7019111; 135.5600417 (今福鶴見駅)
駅番号 N24 
所属事業者大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)
所属路線●長堀鶴見緑地線
キロ程11.4 km(大正起点)
駅構造地下駅
ホーム1面2線
乗車人員
-統計年度-10,298人/日(降車客含まず)
-2020年-
乗降人員
-統計年度-20,460人/日
-2020年-
開業年月日1990年平成2年)3月20日
テンプレートを表示
配線図

今福鶴見駅(いまふくつるみえき)は、大阪府大阪市城東区今福東二丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 長堀鶴見緑地線国道479号(大阪内環状線)と鶴見通の交点に位置し、城東区と鶴見区との区境にある。駅番号はN24。
歴史

1990年平成2年)3月20日:鶴見緑地線(現在の長堀鶴見緑地線)京橋?鶴見緑地間が開通した際に開業。

2011年(平成23年)1月12日可動式ホーム柵の使用を開始。

2018年(平成30年)4月1日大阪市交通局の民営化により、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅となる。

駅構造ホーム(2021年3月)コンコースにあるハナミズキの壁画

島式ホーム(延長135m、幅7m)1面2線を有する地下駅である[1]。改札口は京橋寄りの1ヶ所のみ。

当駅はドーム前千代崎管区駅に所属し、横堤駅が管轄している。

当駅のテーマは鶴見区の区花の一つである「ハナミズキ」である。コンコースにハナミズキの壁画がある。
のりば

番線路線行先[2]
1 長堀鶴見緑地線門真南方面
2森ノ宮心斎橋大正方面

利用状況

2020年11月10日の1日乗降人員は20,460人(乗車人員:10,298人、降車人員:10,162人)である[3]

この乗降人員数は長堀鶴見緑地線の単独駅では最大である。

年度別利用状況(大阪府統計年鑑より)年度調査日乗車人員降車人員乗降人員
1990年11月06日4,6794,8809,559
1995年[注 1]2月15日5,6305,62711,257
1998年11月10日9,3848,50317,887
2007年11月13日10,24010,19120,431
2008年11月11日10,06910,04020,109
2009年11月10日10,35610,45620,812
2010年11月09日10,01510,06520,080
2011年11月08日9,9589,91619,874
2012年11月13日10,32010,31920,639
2013年11月19日10,46010,38220,842
2014年11月11日10,58810,61821,206
2015年11月17日11,16011,28022,440
2016年11月08日11,20711,16522,372
2017年11月14日11,65411,51423,168
2018年11月13日11,31211,17922,491
2019年11月12日11,09810,97722,075
2020年11月10日10,29810,16220,460

駅周辺
商業施設

デイリーカナート
イズミヤ 今福店

ダイコク薬局今福鶴見駅前店

セガ今福店

ココス今福店

ヤマダデンキテックランド今福東店

フレスポ鶴見 - 飲食店集合型大規模複合商業施設

コスパ鶴見緑地店

関西スーパー今福店

ラウンドワン城東放出店 - 南へ徒歩10分程度

イオンモール鶴見緑地 - 東へ徒歩8分程度

公共施設

大阪城東郵便局ゆうちょ銀行大阪城東店併設)

大阪鶴見郵便局

今福東公園

教育機関

大阪信愛学院大学

大阪信愛学院短期大学

大阪信愛学院(保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校)

大阪産業大学附属高等学校

大阪済生会野江看護専門学校

医療機関

コープおおさか病院

その他

アサヒペン本社

荒川化学工業大阪工場/研究所

国道479号

大阪府道・奈良県道8号大阪生駒線阪奈道路鶴見通

2001年に椿本チエインが鶴見四丁目から撤退した跡地に、2003年6月28日にスーパーマーケット、飲食店の集合施設「クレッセグルメガーデン鶴見」がオープンした。これにより、当駅東側の鶴見区鶴見3丁目、4丁目周辺地域の生活上の利便性が大きく向上し、土地の人気が上がったため、マンションの建設ラッシュが始まり人口が増加した。結果として、当駅の利用人口も増加したので、駅前にコンビニエンスストアやインターネットカフェ薬局学習塾などが進出し、駅前は以前と比べ大変賑やかになった。
バス

最寄り停留所は、地下鉄今福鶴見である。大阪シティバスにより運行されている。
大阪シティバス


36号系統大阪駅前行 / 茨田大宮経由 地下鉄門真南

86号系統上新庄駅前行 / 布施駅前行赤バス城東北ループも利用できたが、2013年3月31日をもって廃止された。

隣の駅
大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)
長堀鶴見緑地線蒲生四丁目駅 (N23) - 今福鶴見駅 (N24) - 横堤駅 (N25)

( ) 内は駅番号を示す。

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 1996年に行われた調査であるが、会計年度上は1995年度となる。

出典^ 石本隆一『大阪の地下鉄 -創業期から現在までの全車両・全路線を詳細解説-』産調出版、1999年、ISBN 4-88282-206-7、p.112


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef