今津孝次郎
[Wikipedia|▼Menu]

今津 孝次郎(いまづ こうじろう、1946年1月2日[1] - )は、日本教育社会学者、名古屋大学名誉教授、元愛知東邦大学教授。星槎大学大学院教育学研究科教授。専門は教育社会学、学校臨床社会学、発達社会学[2]
経歴

徳島県生まれ。京都大学教育学部卒、同大学院教育学研究科博士課程満期退学。京大助手、三重大学教育学部助教授、名古屋大学教育学部助教授、教育学研究科教授、1995年「変動社会の教師教育」で名大博士(教育学)。2013年定年退官、名誉教授愛知東邦大学教授。
著書

『生涯教育の窓 大人への成長と成長する大人』第一法規出版 1987

『変動社会の教師教育』名古屋大学出版会 1996

『新版 変動社会の教師』名古屋大学出版会 2017


『いじめ問題の発生・展開と今後の課題―25年を総括する』黎明書房 2005

『増補 いじめ問題の発生・展開と今後の課題―25年を総括する』黎明書房 2007


『人生時間割の社会学』世界思想社 2008

教員免許更新制を問う』岩波ブックレット 2009

『学校臨床社会学 教育問題の解明と解決のために』新曜社 ワードマップ 2012

『教師が育つ条件』岩波新書 2012

『学校と暴力』平凡社新書 2014

『いじめ・虐待・体罰をその一言で語らない―教育のことばを問い直す』新曜社 2019

共編・監修

『エスニシティの社会学 日本社会の民族的構成』
中野秀一郎共編 世界思想社 1993

『教育言説をどう読むか 教育を語ることばのしくみとはたらき』樋田大二郎共編 新曜社 1997

『新しい教育の原理 変動する時代の人間・社会・文化』馬越徹、早川操共編 名古屋大学出版会 2005

『続・教育言説をどう読むか』樋田大二郎共編 新曜社 2010

『先生・保護者のためのケータイ・スマホ・ネット教育のすすめ「賢い管理者」となるために』監修・著 金城学院中学校高等学校編著 学事出版 2013

『中高生のためのケータイ・スマホハンドブック』監修 金城学院中学校高等学校編著 学事出版 2013

『小学校保健室から発信! 先生・保護者のためのスマホ読本』監修・著 金城学院中学校 高等学校編著 学事出版 2017

翻訳

『社会学的分析の歴史 1 社会学の成立 1 十八世紀における社会学思想』R.ビアステッド アカデミア出版会 1982

論文

CiNii>今津孝次郎


^ 『現代日本人名録』
^ 『教師が育つ条件』『中高生のためのケータイ・スマホハンドブック』著者紹介

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

韓国

オランダ

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4846 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef