今沢義雄
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2015年7月)

今澤 義雄

生誕1858年11月29日
三河国岡崎(現 愛知県 豊田市
死没 (1941-12-05) 1941年12月5日(83歳没)
宮城県 仙台市
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴1881 - 1910
最終階級陸軍少将
戦闘日清戦争
日露戦争
旅順攻囲戦
テンプレートを表示

今澤 義雄(いまさわ よしお、1858年11月29日安政5年10月24日) - 1941年昭和16年)12月5日)は、日本武士岡崎藩)、日本陸軍軍人。陸軍少将従四位勲三等功三級
概観

日露戦争において「難攻不落」と謳われた旅順要塞攻略のための攻城兵器として、第3軍 攻城砲兵司令部 攻城工兵廠にて手榴弾迫撃砲等を開発、日本軍勝利に貢献した。
経歴

1858年(安政5年)10月 岡崎藩 今澤巌の6男として生まれる。

1875年(明治8年)6月、陸軍幼年学校入学。

1881年(明治14年)12月、工兵少尉任官。

1883年(明治16年)6月、陸軍士官学校(旧4期)工兵科を卒業。仙台鎮台工兵第一中隊小隊長となる。

1885年(明治18年)5月、工兵中尉に昇進し東京鎮台 工兵第一大隊小隊長となる。

1891年(明治24年)10月、工兵大尉に昇進し陸軍砲工学校教官に就任。日清戦争開戦に伴い、1894年(明治27年)7月、第6師団後備工兵第一中隊長として出征。同11月 流氷により破壊された鴨緑江の軍橋を応急の船橋で復旧する。[1]

1897年(明治30年)10月、工兵少佐に昇進し陸軍砲工学校教官に帰任、同時に海軍大学校教官(築城学)を兼務する。

1901年(明治34年)10月、工兵中佐に昇進し陸軍技術審査部審査官に就任。日露戦争開戦に伴い、1904年(明治37年)5月、第3軍攻城砲兵司令部攻城工兵廠長として出征。旅順攻囲戦手榴弾迫撃砲などを開発。

1905年(明治38年)3月、陸軍大佐に昇進し工兵部長に就任。

1906年(明治39年)1月、陸軍技術審査部工兵部長となる。同年4月、旅順表忠塔建設委員拝命。

1910年(明治43年)11月、陸軍少将に昇進、同時に予備役となる。

1918年大正7年)4月1日 - 退役[2]

栄典・授章・授賞
位階


1885年(明治18年)7月25日 - 従七位[3]

1892年(明治25年)1月12日 - 正七位[4]

1902年(明治35年)2月20日 - 正六位[5]

1905年(明治38年)4月7日 - 従五位[6]

1910年(明治43年)

5月21日 - 正五位[7]

12月27日 - 従四位[8]


勲章等


1895年(明治28年)11月18日 - 明治二十七八年従軍記章[9]

1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[10]

主な功績
兵器開発

第3軍攻城工兵廠で開発した兵器は次のとおり。

手榴弾[11]:竹製、空缶製、ブリキ

迫撃砲[12]:チーク材製の発射筒から1kg及び1.5kgの弾丸を発射する。

転送爆発機:鉄板製防楯の裏に爆薬100kgを詰めたビール樽を車輪として取り付け点火して敵の内に落下・爆発させるもの。

代用隠顕燈:夜間攻撃用塹壕灯光器

改良鉄条網切断鋏:高圧電流が流れている鉄条網を切断する絶縁された鋏

鉄条網爆破具:2つ割りにした竹に火薬を詰め鉄条網の上で爆発させこれを切断する器具

伏射防楯:携帯防楯を伏射状態で使用できるように改良したもの。

膝射防楯:携帯防楯を膝射状態で使用できるように改良したもの。

対壕用防楯:塹壕防御用防楯

白熱点火器応用:白熱電線を使って100m四方に配置した地雷を同時に爆破する装置

手榴弾防網:敵の手榴弾から防御する金網

擲弾防楯:薄い鉄板を塹壕上に被せ手榴弾塹壕の後ろに落として爆発させるもの。

銃眼防楯:携帯防楯銃眼を付けた改良型

転送防楯:大きな防楯に車輪を付け押し進む防御装置

戦闘教令等

『第一期攻略計画案(望台攻略)』 明治37年(1904年)8月28日
[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef