今昔物語
[Wikipedia|▼Menu]
鈴鹿本(鎌倉中期写)

『今昔物語集』(こんじゃくものがたりしゅう)とは、平安時代末期に成立したと見られる説話集である。全31巻。ただし8巻・18巻・21巻は欠けている。『今昔物語集』という名前は、各説話の全てが「今ハ昔」という書き出しから始まっている事に由来する便宜的な通称である。
成立

『今昔物語集』の成立年代と作者は現在も不明である。
年代

11世紀後半に起こった大規模な戦乱である前九年の役後三年の役に関する説話を収録しようとした形跡が見られる事から[注 1]1120年代以降の成立であることが推測されている。一方、『今昔物語集』が他の資料で見られるようになるのは1449年のことである[1]。成立時期はこの1120年代?1449年の間ということになるが、保元の乱平治の乱治承・寿永の乱など、12世紀半ば以降の年代に生きた人ならば驚天動地の重大事だったはずの歴史的事件を背景とする説話がいっさい収録されていないことから、上限の1120年代からあまり遠くない白河法皇鳥羽法皇による院政期に成立したものと見られている[2]。成立とほぼ同時期の写本と考えられる鈴鹿家旧蔵本(鈴鹿本、国宝)の綴じ糸について放射性炭素年代測定を実施した結果も、最も古いもので1000年から1200年の年代を示しており、成立年代を裏付ける結果となっている[3]
作者

作者についてはっきり誰が書いたものであるかは分かっていない。
諸本

現存する『今昔物語集』の写本は鈴鹿本の子孫である[4][5]。鈴鹿本は1833年天保4年)には「奈良人某」、1844年(天保15年)には鈴鹿連胤の所有であり、この時期に伴信友が調査して、諸本の祖本であることを指摘している。その後、鈴鹿家に伝えられ、1920年(大正9年)、鈴鹿三七の『異本今昔物語抄』という小冊子によって世に知られた。最終的に、1991年、子孫から京都大学付属図書館に寄贈され、1996年6月27日に国宝に指定された[6]
内容
構成

天竺(インド)、震旦(中国)、本朝(日本)の三部で構成される。各部では先ず因果応報譚などの仏教説話が紹介され、そのあとに諸々の物話が続く体裁をとっている。

いくつかの例外を除いて、それぞれの物語はいずれも「今昔」(「今は昔」=「今となっては昔のことだが、」)という書き出しの句で始まり、「トナム語リ傳へタルトヤ」(「と、なむ語り伝えたるとや」=「?と、このように語り伝えられているのだという」)という結びの句で終わる。

その他の特徴としては、よく似た物話を二篇(ときには三篇)続けて紹介する「二話一類様式」があげられる。
原話

『今昔物語集』に採録されている説話は、『宇治拾遺物語』や『古本説話集』、『宇治大納言物語[注 2]などにも採録されており、互いによく似ている。共通する説話の数は『今昔物語集』と『宇治拾遺物語』間では81、『今昔物語集』と『古本説話集』の間では31、『宇治拾遺物語』と『古本説話集』の間では22にのぼる。大多数は互いによく似ており、中には一言一句一致する場合さえある。したがって、『宇治大納言物語』を除くこれらの3書がそれぞれに取材した資料が同じであったか、そう言ってもよいほど近い関係にあったことを示しているように思われる。しかし、これら3書が取材した資料は散逸した『宇治大納言物語』ではないかと誰もが考えるが、その証拠は何もない。『宇治大納言物語』の名は南北朝時代を境に急に見られなくなる。南北朝時代以降は文献にこの名が記されていても、実体は『宇治拾遺物語』や『小世継』であると推定できる。『宇治大納言物語』はおそらく南北朝の戦乱か応仁の乱のころに散逸してしまい、その書名だけが他の作品と混同されるようになったのであろう。『宇治大納言物語』がこの世から消え去った頃、奇しくも『今昔物語集』が文献の上に初めて姿を表してくる[7]

本朝世俗部の話には典拠の明らかでない説話も多く含まれる。
文体

原文(鈴鹿本)は平易な漢字仮名交じり文和漢混淆文[注 3]で書かれ、その文体はあまり修辞に凝らないものである。一方、擬態語の多用などにより、臨場感を備える。芥川龍之介は『今昔物語集鑑賞』で、「美しいなまなましさ」「野蛮に輝いている」と評している。

極力、どの地域の、何という人の話かということを明記する方針で書かれ、それらが明らかでない場合には意識的な空白を設け、他日の補充を期す形で文章が構成されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef