今日賞
[Wikipedia|▼Menu]

今日賞
Prix Aujourd'hui
受賞対象現代の政治・歴史に関する著書(政治的・歴史的観点から現代理解に資する著書)- 一般書、回想録、研究書、伝記、随筆・評論。
フランス
報酬45,000 ?
初回1962年
最新回2019年
最新受賞者アミン・マアルーフ
Le naufrage des civilisations

今日賞(こんにちしょう:Prix Aujourd'hui)は、1962年にジャック・フォーヴェ(フランス語版)、ジャン・フェルニオ(フランス語版)、アンドレ・フロサール(フランス語版)、ピエール・ロスティニ(フランス語版)、ジャン=レイモン・トゥルヌー(フランス語版)らのジャーナリストによって創設されたフランス文学賞で、現代の政治歴史に関する著書(政治的・歴史的観点から現代理解に資する著書)― 一般書、回想録、研究書、伝記、随筆・評論 ― に贈られる。著者はフランス人であるか否かを問わないが、フランスまたはフランス語で発表された著書のみを対象とする[1]。これまでフランス人以外ではアルトゥール・ロンドン(チェコスロバキア)、シュロモー・ザンド(イスラエル)、リティ・パニュ(カンボジア)、クリストファー・クラーク(オーストラリア)らが受賞している。

現在の審査員は審査員長ジャック・ジュイヤール(フランス語版)のほか、フランス全国紙の編集長を含み、クリストフ・バルビエ(フランス語版)、ジャン・ボワソナ(フランス語版)、クリスティーヌ・クレルク(フランス語版)、アラン・デュアメル(フランス語版)、アルベール・デュ・ロワ(フランス語版)、ジャン・フェルニオ、クロード・アンベール(フランス語版)、ローラン・ジョフラン(フランス語版)、カトリーヌ・ネイ(フランス語版)、アラン=ジェラール・スラマ(フランス語版)、フィリップ・テソン(フランス語版)、ラファエル・バケ(フランス語版)の12人である[2]

賞金は現在45,000ユーロで、これは特にメセナにより芸術文化の振興に貢献している実業家フランソワ・ピノー(フランス語版)によるものである[3][4]

2019年現在、これまでに受賞した56作品のうち20冊が邦訳されている。
受賞者・受賞作品一覧

年著者著書 (出版社)邦訳
1962ジル・ペロー
(フランス語版)Les Parachutistes (Seuil)
1963ジャック・ドラリュ(フランス語版)Histoire de la Gestapo (Fayard)『ゲシュタポ・狂気の歴史 ― ナチスにおける人間の研究』片岡啓治訳, サイマル出版会, 1968 / 講談社学術文庫, 2000
1964ウジェーヌ・マノーニ(フランス語版)Moi, General de Gaulle (Seuil)
1965リュシアン・ボダール(フランス語版)L’Humiliation ≪ La Guerre d'Indochine III ≫ (Gallimard)
1966ピエール・ルアネ(フランス語版)Mendes-France au pouvoir (Laffont)
1967クロード・レヴィ & ポール・ティヤール(フランス語版)La Grande Rafle du Vel d’Hiv (Laffont)
1968クロード・ジュリアン(フランス語版)L’Empire americain (Grasset)『アメリカとは何か ― 国境なき帝国の実証的研究』大井孝, 星野昭吉訳, サイマル出版会, 1970
1969アルトゥール・ロンドン(フランス語版)L’Aveu (Gallimard)『自白 ― プラハ裁判煉獄記』稲田三吉訳, サイマル出版会, 1972 (コスタ=ガヴラス監督・ホルヘ・センプルン脚本の映画『告白』の原作)
1970ジャック・ドロジ(フランス語版)La Loi du retour (Fayard)
1971ピエール・ヴィアンソン=ポンテ(フランス語版)Histoire de la Republique Gaullienne (Fayard)
1972ジャン・モーリアック(フランス語版)Mort du general de Gaulle (Grasset)『ドゴールの最期 ― 開かれなかったページ』萩野弘巳訳, サイマル出版会, 1973
1973ジャン・ラクチュールMalraux ? Une vie dans le siecle (Seuil)
1974ミシェル・ジョベールMemoires d'avenir (Grasset)
1975ピエール=ジャケス・エリアス(フランス語版)Le Cheval d'orgueil (Plon)
1976マレク・アルテールLe Fou et les Rois (Albin Michel)
1977フランツ=オリヴィエ・ジズベール(フランス語版)Francois Mitterrand ou la Tentation de l'Histoire (Seuil)
1978エレーヌ・カレール・ダンコースL'Empire eclate (Flammarion)『崩壊した帝国 ― ソ連における諸民族の反乱』高橋武智訳, 新評論, 1981 /『崩壊したソ連帝国 ― 諸民族の反乱』高橋武智訳, 藤原書店, 1990
1979ジャン・ダニエル(フランス語版)L’Ere des ruptures (Grasset)
1980モーリス・シューマンUn certain 18 juin (Plon)
1981レイモン・アロンLe Spectateur engage (Julliard)『参加する目撃者 ― ジャン・ルイ・ミシカ、ドミニク・ウォルトンとの対談』平林正司訳, 慶應義塾大学法学研究会, 1985 (詳細不明)
1982ミシェル・アルベール(フランス語版)Le Paris francais (Seuil)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef