今日感テレビ
[Wikipedia|▼Menu]

今日感テレビ
ジャンル
報道番組 / 情報番組
出演者田畑竜介(14 - 15時台)
坂田周大(番組冒頭のニュース)
龍山康朗気象予報士
ほか
製作
制作RKB毎日放送

放送
音声形式ステレオ放送
放送国・地域 日本
放送期間2003年6月30日 - 2020年9月18日
放送時間 - 13:55 - 15:50〔今日感テレビ〕、18:15 - 19:00〔今日感ニュース〕
放送分115分
今日感テレビ
テンプレートを表示

今日感テレビ日曜版
ジャンル情報番組
出演者HARU中上真亜子
オープニングOfficial髭男dism犬かキャットかで死ぬまで喧嘩しよう!
製作
制作RKB毎日放送

放送
放送国・地域 日本
放送期間2004年5月30日 - 2020年9月27日
放送時間毎週日曜 12:54 - 13:57
放送分63分
テンプレートを表示

『今日感テレビ』(きょうかんテレビ)は、2003年6月30日から2020年9月18日までRKB毎日放送平日13:55 - 15:50に放送されていた夕方ワイド番組。2015年3月までは、日本一放送時間が長いローカルワイド番組であった。

なお、本項目では姉妹番組である『今日感テレビ日曜版』(きょうかんテレビにちようばん)についても記述する。
概要

夕方どんどん』と『RKBニュースワイド』の放送枠の統合によってスタート。『RKBニュースワイド』が1975年3月31日から28年3ヶ月間もの長きにわたって担ってきた北部九州地方(福岡県佐賀県)向けのローカルニュースは、『今日感ニュース』という内包コーナー扱いで18時台に編成された。

基本として北部九州地方向けに放送されていたが、一時は九州他地方のJNN加盟局(大分放送長崎放送南日本放送)でも本編の一部(15:00 - 15:50)の同時ネットを実施。RKBや上記ネット局の放送対象地域以外の地方で大事故や大災害が起こった際に、発生した地域の放送局のローカルニュース番組を、臨時同時ネットで放送したことがあった。JR福知山線脱線事故2005年)では毎日放送(MBS)の『VOICE』、北海道佐呂間町突風災害2006年)では北海道放送(HBC)の『Hana*テレビ』が、平成24年7月九州北部豪雨2012年)では熊本放送(RKK)の『RKKワイド夕方いちばん』からの生中継を挿入していた。

事件や事故以外でも、第62回内宮式年遷宮2013年)では、CBCテレビの『ゴゴスマ -GO GO!Smile!-』(当時は東海ローカル番組)を同時ネット。MBS制作の『ちちんぷいぷい』(いずれも当番組と放送時間が重複する生放送の情報番組)との間で、同時生放送を実施することもあった(詳細後述)。

RKBでは2018年4月2日から、当番組に加えて、『今日感モーニング』を平日の午前中に生放送。その一方で、大分放送での同時ネット終了(2019年9月27日)以降は、本編を北部九州向けのローカル放送に戻していた。さらに、レギュラー出演者のゴリけん新型コロナウイルスに感染した影響で、2020年4月6日から5月22日まで『今日感ニュース』(北部九州地方向けローカルニュース)パートのみ放送。全国の大半のJNN加盟局で放送されている『ゴゴスマ』を本編の放送枠(13:55 - 15:50)に臨時ネット扱いで編成していた。5月25日から本編の放送を再開。

延べ17年3ヶ月間にわたって放送されてきたが、2020年9月18日(金曜日)で本編を終了[1][2][3]。同月28日(月曜日)からは、当番組本編の放送枠を『ゴゴスマ』の常時ネットに充てる[4]一方で、『今日感ニュース』パートを含む時間帯(15:40 - 19:00)に『タダイマ!』(RKBの自社制作による事実上の後継番組)を放送する[5]。なお、同年1月から週3回(月・水・金曜日)の放送へ移行していた『今日感モーニング』も、9月18日放送分で終了。その一方で、『今日感ニュース』は同月25日(金曜日)まで単独番組扱いで放送を続けた[6]後に、28日から『タダイマ!』のローカルニュースパートへ移行する。
主な出来事

それまで放送されていた『夕方どんどん』と『RKBニュースワイド』の放送枠を統合させ、この番組を開始した。

開始当初は15:50にスタートしていたが、後にTBSの『JNNニュースの森』が終了し、『イブニング・ファイブ』・『JNNイブニング・ニュース』(16:54 - 18:16)スタートにより、同番組を内包させることで2005年3月28日から15:00スタートに変更。2007年10月1日より14:55スタートに変更。その後、2009年3月30日以降のTBSの番組編成変更の繰り返しにより、放送時間が度々変更されている。

2009年7月20日より同年9月25日までは、2005年4月から17時台に内包されていたTBSの生番組(『イブニング・ファイブ』→『サカスさん』)が終了(月 - 木13:53に移動し単独番組として放送)するため、17時台もRKBからの放送となり、同時に月曜日 - 木曜日の放送開始時刻が14:49となっていた(金曜日は全国ネットである前枠番組『バンバンバン』〔MBS制作〕が継続されたため今まで通り14:55開始)。 これに伴い、月-木曜日の全時間帯に出演していた田中が全曜日の17時台までの出演に、金曜日の全時間帯に出演していた池尻が全曜日の18時台のみの出演となり、18時台のメインキャスターが川上から坂田に変わった。

2009年9月28日からは14時台に放送されていた『サカスさん』が前週9月24日を以て番組終了したため、月 - 木のみ枠が1時間前倒しし13:55開始となった。金曜日は14時台の『バンバンバン』の放送が継続されるので14:55開始。また、17時台は同日にTBSで放送開始した『イブニングワイド』を当枠に内包する。(これに伴い16:43の「THE NEWS」は同年9月25日を以てコーナー終了)。

2010年3月29日より17時台の内包番組が『Nスタ』に変更、これに伴いローカルニュース枠が18:15 - 19:00に移動した。また、半年ぶりにJNN全国ネットニュースを内包させる形となった。 同時に、18時台のメインキャスターが坂田から川上に戻った。

2010年10月1日からは、金曜日の14時台に放送されていた『えなりかずき!そらナビ』(CBC制作)が同年9月24日に終了したのに伴い、金曜日も13:55からのスタートとなった。これにより約1年2ヶ月ぶりに全曜日の放送時間が統一された。

2015年3月30日からは、今まで2時間58分だった当番組の前半部分を1時間58分に短縮し、逆に今まで16:53に飛び乗りだったNスタを15:53スタートに変更し、当番組への内包番組ではなくなる。ただし、今日感ニュースはこのまま継続される。

2016年3月25日をもってメインキャスターの川上が番組を卒業。翌週3月28日より前半を田畑・池尻が、18時台を坂田・池尻が担当することになった。「番組の若返り」を主張しているが、視聴率が安定しているためにフリーの川上を切り、福岡放送(FBS)の『めんたいワイド』に押され視聴率が低迷し今日感テレビを開始するきっかけにもなった『夕方どんどん』末期のメインMCへと再度戻したとも言える。

2018年3月30日をもってキャスターの池尻が番組を卒業。翌週4月2日より、スタジオもリニューアルし、第1部のキャスターを田畑のみが、アシスタントをRKBアナウンサーの田中みずきと武田伊央が担当することになった。後継番組の「今日感ニュース」は引き続き坂田・池尻が担当する。

2020年4月6日、水曜日スタジオレギュラーとして出演していたお笑いタレントのゴリけん新型コロナウイルスに感染したことを所属事務所が発表[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:88 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef