今城塚古墳
[Wikipedia|▼Menu]

今城塚古墳

墳丘全景(手前に前方部、左奥に後円部)
所属三島野古墳群
所在地大阪府高槻市郡家新町
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度51分0.92秒 東経135度35分38.99秒 / 北緯34.8502556度 東経135.5941639度 / 34.8502556; 135.5941639座標: 北緯34度51分0.92秒 東経135度35分38.99秒 / 北緯34.8502556度 東経135.5941639度 / 34.8502556; 135.5941639
形状前方後円墳
規模墳丘長約190m
出土品家形埴輪・武人埴輪等
築造時期6世紀古墳時代後期)
被葬者(推定)第26代継体天皇
史跡国の史跡「今城塚古墳」
特記事項真の継体天皇陵説が有力
発掘調査が可能な大王陵
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}今城塚古墳 大阪府内の位置
テンプレートを表示
埴輪祭祀場(復元)の全天球画像
(360°インタラクティブパノラマで見る)今城塚古墳の空中写真国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}オープンストリートマップに今城塚古墳の地図があります。

今城塚古墳(いましろづかこふん)は、大阪府高槻市郡家新町(ぐんげしんまち)にある前方後円墳。国の史跡に指定されている。

造営時の6世紀前半では最大級の古墳である。宮内庁の治定は受けていないが第26代継体天皇の真のとする説が有力で、発掘調査や一般人の立ち入りが可能な大王陵になる。
概要

摂津北部、三島平野の中央部に位置し、古墳時代後期の6世紀前半に築造された前方後円墳である。三島野古墳群に属する。墳丘の長さ190メートル、二重の濠がめぐっており、内濠、外濠を含めた兆域は340メートル×350メートルの釣鐘状の区画を呈し、淀川流域では最大規模の墳墓となっている。

古墳の被葬者は、形状や埴輪等の年代的特徴、また『古事記』『日本書紀』『延喜式』など文献資料の検討から、6世紀のヤマト政権の大王墓と推定され、6世紀前半に没した継体天皇とするのが学界の定説になっている。また、埴輪工房跡と目される生産遺跡新池遺跡との深い関連が指摘される古墳である。

真の継体天皇陵である可能性が高いとされる。戦前に設けられた臨時陵墓調査委員会においても、この古墳を「陵墓参考地に編入すべし」との答申が行われた。しかし、宮内庁は今城塚古墳の陵墓参考地指定については現在も難色を示しており、今城塚古墳から1.3キロメートル西にある大阪府茨木市太田茶臼山古墳を継体天皇陵に治定している。太田茶臼山古墳の築造は5世紀中葉と考えられており、継体天皇が没したとされる年代よりも古い時代の古墳と考えられる。

この大王墓が、6世紀にいたって畿内北部の淀川水系にはじめて出現することは、それまでずっと南部の大和川水系の大和河内にあった勢力から王権の主導権が移ったことを意味するとも考えられる。

後円部

現況今城塚古墳公園 全景

墳丘の荒廃が著しいことは、一時は織田信長三好家を攻めた1568年永禄11年)の摂津侵攻に際し築いた城砦として使われたためと理解されていたが、発掘調査の結果、1596年慶長元年)の伏見大地震によって墳丘が地すべり性の崩壊を起こしたものと判明している[1]。同古墳は宮内庁から陵墓及び参考地に指定されていないため、一般人が見学可能であるとともに、墳丘は近隣住人の散歩道になっている。環濠は現在は釣りが禁止されているが、公園化の前は魚釣り場として利用されていた。

高槻市では史跡公園としての整備を目指し、1997年平成9年)以降、そのための情報を得るための発掘調査を継続的に行っている。

なお、7カ年に渡る復元整備事業が2011年3月で完了し2011年4月1日、日本初となるであろう埴輪祭祀場を発掘調査位置にレプリカにて復元し、また復元埴輪等を展示する今城塚古代歴史館と史跡今城塚古墳を一体的に公開し、世界に向けて歴史遺産として発信している。高槻市観光協会は、自由に歩きまわることができる日本唯一の大王陵であるとアピールしている[2]

2016年(平成28年)には、過去に付近で石橋に使われていた石材が今城塚古墳の石棺片であった可能性が指摘されている[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef