今剣
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、軍記物語「ぎけいき」について説明しています。バンプレストのコンピュータゲーム「よしつねき」については「義経紀」をご覧ください。

「今剣」はこの項目へ転送されています。架空の日本刀については「日本刀一覧#架空」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

『義経記』(ぎけいき)は、源義経とその主従を中心に書いた作者不詳の軍記物語。全8巻[1]南北朝時代から室町時代初期に成立したと考えられている。歌舞伎人形浄瑠璃など、後世の多くの文学作品に影響を与え、今日まで義経やその周辺の人物のイメージの多くは『義経記』に拠っている。

なお、「源義経(みなもとのよしつね)」の読みは訓読みで「よしつね」であるが、本書では音読みで「ぎけいき」と読む。森銑三は中世・近世期には個人に対する敬意を表す意味で人名を音読みする習慣があったことを指摘し、同様の事例には織田信長の半生を記した『信長記(信長公記、しんちょうき)』の例を挙げている。
概説

国文学者の岡見正雄は、本作が軍記物として『平家物語』に基づいた上で生い立ちと没落の書き加えられた、室町時代の要素が色濃い義経が描かれていると述べている[1]

民俗学者柳田國男は、一部の描写の細かさや義経一行の不自然な回り道から、本作が各部分が別の地域の異なる作者たちによって記されたことや、長楽寺など鎌倉中仙道奥州街道付近時宗の寺院の関係者が物語の普及に関与した可能性を指摘している[2]
あらすじウィキソースに義経記の原文があります。.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。
主に: 書かれていない節について (2019年10月)

第一巻
義朝都落の事
義経の父
義朝平治元年(1160年12月27日平治の乱にて藤原信頼側に属すも、での戦に敗北し、先祖代々仕えてきた家来たちを失い、残り20数騎で成人していた三人の子供を連れて東国へ落ち延びる[3]。長男の義平越前にて北国の加勢を得ようとするも失敗し、近江石山寺に籠城するも平家の追手を差し向けられ、京都の六条河原にて斬り殺される[4]。次男の朝長も山賊の矢で膝を射られ、美濃青墓宿にて没する[5]。義朝はそれ以外にも多くの子供を設けていて、熱田大宮司の娘由良御前との間に頼朝が、九條院常盤御前は7歳の今若、5歳の乙若、その年に生まれたばかりの牛若がいた[5]
常盤都落の事

第八巻
判官御自害の事

十郎権頭兼房に促され、義経はいまの劔という刃長65短刀を用いて左胸下部を刺し貫き、内臓を抉りだした後に衣服の袖で拭う[6]北の方も敵の近づく中嘆きながらも自害し[7]、5歳の亀鶴御前と生後7日の姫君を兼房は切り殺す[8]。義経は北の方の亡骸の手を取り、兼房に宿所を火にかけるよう命じると絶命する[9]
関連画像

義経鞍馬山之図。鞍馬山での天狗との修行(月岡芳年画)

義経記五条橋之図。五条の大橋で戦う義経と弁慶(月岡芳年画)

大物浦平家之亡霊。平家の亡霊に追われる義経一行(歌川国芳画)

関連作品

能音楽劇 義経記
義経記を題材とし、三味線、朗読、歌、能舞で構成された舞台。2013年から年に数回開催されている
[10]

音楽・演奏:上妻宏光

朗読・歌・脚本監修:デーモン閣下

能舞:山井綱雄[11](金春流能楽師)

地謡:橋忍[12](金春流能楽師)

脚注[脚注の使い方]^ a b 岡見 1992、p. 5.
^ 柳田国男「義経記」『柳田國男全集』第33巻、筑摩書房、345頁、2005年3月25日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-480-75093-2NCID BA32787015。 
^ 岡見 1992、p. 36.
^ 岡見 1992、pp. 36-37.
^ a b 岡見 1992、p. 37.
^ 岡見 1992、p. 383.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef