今出川実順
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例今出川実順
時代江戸時代後期?末期
生誕天保3年7月13日1832年8月8日
死没元治元年9月5日1864年10月5日
諡号菊亭
官位正二位権中納言
主君仁孝天皇孝明天皇
氏族今出川家
父母父:今出川公久、母:不詳
兄弟実順、美賀子
妻鷹司美津子(関白鷹司政通の娘)
子養子:脩季
テンプレートを表示

今出川実順(いまでがわ さねあや)は、江戸時代後期から末期にかけての公卿。号は菊亭。
経歴

天保7年(1836年)に叙爵して以降、清華家当主として速いスピードで昇進し、侍従左近衛権少将を経て、嘉永2年(1849年)には従三位右近衛権中将となり、公卿に列する。安政5年(1858年)幕府が朝廷に求めた日米修好通商条約への勅許を出すことに反対して廷臣八十八卿として列参に加わる。そのため同年始まった井伊直弼による大規模な政治弾圧「安政の大獄」に連座した。

安政6年(1859年)に権中納言となる。実順の死後、養子の今出川脩季は「菊亭」と家名を改めた。明治17年(1884年)に清華家であることから侯爵に叙せられている。
系譜

父:
今出川公久

母:不詳

妻:鷹司美津子(関白鷹司政通の娘)

養子:菊亭脩季(実父は関白鷹司輔煕で、美津子の甥)


関連項目

菊亭家

廷臣八十八卿列参事件

安政の大獄











今出川家当主

兼季 - 実尹 - 公直 - 実直 - 公行 - 実富 - 公富 - 教季 - 公興 - 季孝 - 公彦 - 晴季 - 季持 - 経季 - 公規 - 伊季 - 公香 - 公詮 - 実興 - 誠季 - 公言 - 実種 - 尚季 - 公久 - 実順 - 脩季 - 公長 - 実賢 - 直子 -



更新日時:2019年3月18日(月)07:04
取得日時:2021/01/09 10:06


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6877 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef